プロフィール

アーキテクチャーリンクライフ㈱
(通称:ALL)
天然の素材にこだわり、夏涼しく冬暖かい、高耐震性・高耐久性の注文住宅『ALLの家』。
京都・大阪・兵庫など関西を中心に完全自由設計・責任施工・アフターメンテナンスを手掛けています。
ALLを支えるスタッフが日常を気まぐれに綴っていきます。

  • facebook
  • twitter
  • RSS

篠田の視点

アーカイブ

検索

ブログを検索:

2010年12月1日

NF邸現場進捗状況

前回の書き込みはこちら>>
外壁には『ケナボード』と呼ばれる構造用合板を貼っています。
ケナボードには建物の強度を増す効果と、外壁の中の湿気を吐き出す通気性能も持ち合わせた優れた材料です。

 

 

 

 

TVローボードから西側を見据えた様子です。
とても大きな空間ですね。棟梁がじっくり図面を読み込んでいる様子も伺えます。

 

 

 

見えがかりとなる垂木も綺麗に並べて取り付けられていきます。

 

 

 

 

グラスウールの受け材を施工した後に厚さ10cmのグラスウールを充填していきます。

 

 

 

 

グラスウール充填完了後、室内の気密化とグラスウール保護の為、気密シート貼りを行ないます。

 

 

 

 

上棟祭が執り行われました。祭壇に棟札と幣串をお奉りしているところです。

 

 

 

 

『建築確認申請の中間検査』と『住宅瑕疵担保責任保険の中間検査』を行ないました。

 

 

 

 

大工さんが天窓の取付を行ないました。

 

 

 

大屋根軒先の銅板葺きの様子です。

 

 
施工直後は新しい10円玉の様にキラキラと輝いていますが、雨が降ると直ぐに落ち着いた色に変わっていきます。
銅板は更に長い年月をかけて、徐々に緑青の風合いが出てきます。

 

 

 

銅板工事も仕上げに入ってきました。
屋根同士が取り合う細かな部分の作業は腕の見せ所です。

 

 

 

リビング上の銅板葺きが完了しました。

 

 

 

地下RC部分の壁下地の工事に取り掛かりました。

 

 

 

地下から階段の造作工事を行なっています。

 

 

 

材料選定の為に銘木店へ行きました。
今回は1階和室の材料を選定し、後日待合や取次の間の材料確認を行ないます。

 

 

破風材の加工を行ない、取付が完了しました。

 
リビングに取り付けられるタモ材の幕板が北海道の丘珠工場から納品されました。
木目がとても美しいです。

 

 
取り付けた状態はこのような感じに仕上がりました。

 

 

外壁モルタルの下地となるラス貼りを行なっております。

 

 

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2010年11月20日

ILIOSマンション進捗状況

順調に工事が進んでいるILIOSマンションの進捗状況をUPします。

>>前回の書き込みはこちらから

 

 

コンクリート打設前に設計指示通りのコンクリートが納品されているか
確認したところです。

 

 

 

 

1階の柱と壁、天井の工事に取り掛かりますが、
まずは柱の鉄筋組から始まります。

 
柱の鉄筋は縦に長いので作業を容易にする為に
所々に背の高い脚立が設置されています。

 

 
1階壁の配筋工事を行っています。

 

 

窓を設置する場所に型枠の施工を行なっています。

 

 

換気扇の配管が壁を貫通して通る場所には
写真上部の様にあらかじめ丸い管(スリーブ)を入れておきます。

 
こうする事により出来上がったコンクリートに配管を通す為の
丸い穴を空ける事が出来ます。

 

 

 

型枠を建てる前の1階共用廊下の様子です。

 

 

 

型枠を建てるとこんな感じです。

 

 

外部には足場の組立を行なっています。

 

 

壁の型枠の進捗状況です。

 

 

2階床スラブの型枠を組み始めました。
スラブとは床版の事で一般的に鉄筋コンクリート造の建築物において、
床の荷重を支える構造床の事を指します。

 

 

 

スラブ配筋が完了した段階で『建築確認申請の中間検査』を行ないました。
主に鉄筋の本数や材種、型枠の精度等の確認をします

 

 

 

コンクリート打設がはじまりました。

 

 

 

1階壁・柱のコンクリートを充填した後は2階床に流し込みます。

 

 

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2010年11月20日

KI邸 着工しました

滋賀県大津市にてKT邸が着工しました。

 

 

昨年3月の家づくり講座にご受講いただきご相談を受けたのがきっかけで計画がスタート。

奥様お一人暮らしのお住まいです。

 

 

安全に作業する為、建物全体をシートで養生してから解体を始めます。
まずはシート取付する仮設の柱を組立ていきます。

 

 

 

建物上屋の解体を行っています。廃材はコンクリート、鉄、木材などに分別して処分します。
101120ki3.jpg

 

 

そして無事地鎮祭が執り行われました。

 

 

土地の掘削を行っています。

 

 

ベタ基礎底板の鉄筋を組んでいる状況です。
このあと打設するコンクリートと一体となり建物を支える基礎となります。

 

 

 

 

検査員による「瑕疵担保保険」の検査を受け合格しました。

 

 

 

基礎底板コンクリートの打設を行っています。
ポンプでコンクリートを流し込みながら、バイブレーターで振動を与え隙間なく充填していきます。

 

 

 

現在、HOPは奥様お一人暮らしの家を滋賀で2軒(KT邸、KI邸)建築しているんです。

地鎮祭も同じ日だったんですよ。凄い偶然ですね。

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2010年11月20日

KT邸 着工しました

滋賀県大津市にてKT邸の工事が始まります。

まずは、地盤調査を行って

 

 

 

遣り方・地縄はりを行ったところです。

 

 

 

地鎮祭を執り行い、いよいよ着工!

 

 

 

地盤が軟弱だったので地盤改良を行っています。

 

 

袋の中のセメントを土に混ぜ柱状に固めていきます。

 

 

基礎の鉄筋組立が始まりました。
捨てコンクリート面の墨出し(原寸図を描く事です。)を基準に鉄筋を配置しています。

 

 

 

 

KTさまとの出会いは、

6年前に所有ビルのメンテナンスと

接骨院開業の内装を行わせていただきました。

奥様お一人暮らしのお住まいです。

どんな家になるか楽しみですね!

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2010年11月10日

家づくり講座の様子

11月6日に開講となりました

京都新聞文化センター主催「家づくりのホントが分かる」

今回は16名の皆様がご受講下さいました。ありがとうございます。

第一回目は「家づくり成功のルール」でした。

 

 

 

 

第二回目は11月20日となっております。

また、2011年講座日程も決定致しました。

 

 

2011年 講座日程

第一回 2月19日 これだけわかれば大丈夫!家づくり成功のルール
第二回 3月5日  無知は損!本当の健康住宅をつくる「真」常識
第三回 3月19日 設計プロセスを知り、あなたも設計に参加しよう!

 

 

全3回、各日10:30~(朝の開催です♪)
となっております。

 

 

 

 

何から始めてよいのか分からないと思っていらっしゃる方は

一度是非ご参加下さいませ。

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2010年11月6日

お陰様でありがとうございます。

とおちゃんのおしごとはカッチー(かっこいい)ね。

とおちゃんのかいしゃいきたいな~。

 

 

 

最近の息子の口癖です。

スタッフがお休みを頂いている休日にお打合せの際には、

失礼かと思いつつ息子達を連れて会社に出ています。

 

 

 

あの方とこの方が!?たまたまお知り合い!?とか

なんだか不思議で、とってもステキなご縁を沢山頂いています。

 

 

 

本当に素晴らしいお客様に恵まれて、

今の恵まれた状況に感謝感謝です!

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2010年11月6日

【お詫び】資料が届かないお客様へ

【お詫び】資料が届かないお客様へ

 

 

「資料請求したのに資料が届かない」という数件のお問い合わせを頂き

調査したところ、2010年9月30日~10月20日までの間、

メールサーバに不具合があることが分かりました。

 

 

具体的には、資料請求メールをサーバ側が勝手に迷惑メールと判断し、
サーバー側で削除していたことが判明しました。

 

 

この期間に資料請求を頂いた皆様、大変申し訳ございません。

通常は資料請求を頂いた翌営業日には

メール便にて発送いたしております。

 

 

 

「資料請求したのに資料が届いていない」というお客様がいらっしゃいましたら

大変お手数ではございますが、再度資料請求フォームより資料請求いただくか、

ご一報を頂きます様よろしくお願い申し上げます。
TEL:075-257-3075
FAX:075-257-3074

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2010年11月5日

明日から家づくり講座始まります!

2010年最後の家づくりのホントが分かる!講座も

お陰様で多くの皆様にご参加いただけることになりました。

ありがとうございます!

 

 

 

 

今回は受講出来ないのだけど、、、来年はいつですか?

とのお問い合わせを数々頂いております。

やっと決定しましたのでご案内致します。

 

 

 

2011年年度日程

第一回 2月19日 これだけわかれば大丈夫!家づくり成功のルール
第二回 3月5日  無知は損!本当の健康住宅をつくる「真」常識
第三回 3月19日 設計プロセスを知り、あなたも設計に参加しよう!

 

 

全3回、各日10:30~(朝の開催です♪)
となっております。
この機会に是非ご参加下さいませ!

11月期のチラシ

 

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2010年10月29日

現場進捗状況NF邸

京都府NF邸の工事が順調に進んでいます。
前回の書き込みはこちらから>>

 

 

 

建て方がはじまりました。

 

 

現場に納品された構造柱は全て
京都府産の芯持ひのき材を使用しております。

 

 

様々な高さの梁がありますが、
柱の間隔や建物の荷重等を元に全て構造計算により選定されています。

 

 

 

 

木造部分が立ちあがってきました。

 

 

屋根の下地施工が完了した後、アスファルトルーフィングと呼ばれる
アスファルトをシート状にした物を敷き込み、雨の進入を防ぎます。

 

 

 

 

 

二階からリビングを見下ろした様子です。

 

 

 

 

外壁には『ケナボード』と呼ばれる構造用合板を貼っています。
ケナボードには建物の強度を増す効果と、
外壁の中の湿気を吐き出す通気性能も持ち合わせた優れた材料です。

 

 

 

 

 

内部はこんな状態になりました。
棟梁がじっくり図面を読み込んでいる様子が伺えます。

 

 

 

 

大工さんが床の工事を行う前に設備業者にて先に床下の給水給湯管を配管しておきます。

 

 

 

大工さんが外部に取付ける垂木に鉋(かんな)を掛けている様子です。

 

 

 

 

 

 

軒裏の様子です。

木製窓枠が搬入されました。

重量がありサイズが大きいのでクレーンで運びます。

 

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2010年10月18日

地元で評判の工務店で建てた家

年末に扶桑社より発売される予定の、

雑誌「地元で評判の工務店で建てた家2011年 関西版(仮)」に

このたび掲載が決定しました。

 

 

本日は、写真撮影とライター取材の為

篠田社長と伊勢主任で滋賀県のT邸へ行って参りました。

 

Tさま快く取材をお受け頂き本当にありがとうございます。

仕上がりがとても楽しみですね!

 

 

最近、私。
めちゃめちゃツイてるんです。。。

ちょっとだけ聞いてください!!

 

 

昨日、お休みを利用してお墓参りに行ってきました。

お墓に隣接するお寺でおみくじを引くのが私達のいつもの楽しみなのですが、

昨日は、

主人と、私と、長男と、三人とも「大吉」を引き当てました!!

 

 

凄いビックリ~~。

そして、自宅に戻り、

先日生まれた次男を抱っこしながら夕食を食べていると、、、

 

 

あれ!?なんか目が合うなあ。と思ったら、、、

??あれ??もしかして!?見えてるの!?

 

 

と、大興奮!!

赤ちゃんの目が見えるようになるのは成長したという事で、

当たり前なのかもしれませんが、

普通に思えることでも、

一つ一つとても嬉しく思えて本当に幸せです!

 

 

そして、

本日もとても嬉しい出来事が!

5年前、私達に

京都で商売をするということの極意を教えて下さったTさまが

突然、住宅のご相談で来社されました。

 

 

お聞きした最初は良く分からなかったけど、

噛み締めれば噛み締める程、納得納得の極意で、

いつもお仕事をさせていただく上で、将来のHOPを考える上でも、

大事な根底だと思って活動しています。

 

 

そんな大切なことを教えて下さったTさまとまたお会いできるなんて。。。感激です。

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |