人員増加により、不足になった社用車HOPカー。
総務の根本部長にお願いし、
増やしていただけることになりました。
京都では珍しい札幌ナンバーのシビックも、大分くたびれてきたしね。
嬉しい嬉しい。
社用車らしく、会社のロゴを入れるので、検討中・・・・・・・・
丁度いい車がありました。
カウネットというオフィス用品のお店からいただいたピンクちょろQ。
ずっと机の上に置いてあったのに、役立たずで捨てようかと思ったケド。
初めて役に立ちました。
アーキテクチャーリンクライフ㈱
(通称:ALL)
天然の素材にこだわり、夏涼しく冬暖かい、高耐震性・高耐久性の注文住宅『ALLの家』。
京都・大阪・兵庫など関西を中心に完全自由設計・責任施工・アフターメンテナンスを手掛けています。
ALLを支えるスタッフが日常を気まぐれに綴っていきます。
2007年6月11日
昨日は、吹田市で建築予定のK様とのお打合せ。
住宅設備メーカーを回った後のお打合せでしたので、
K様ご夫婦+お嬢様も大変お疲れになったことと思います。
そんな疲れた時には、甘いものがいいですね。
途中でお出しした、和菓子を気に入って下さったので、ご紹介したいと思います。
HOP京都常連の和菓子屋、小松屋さんです。
寺町通商店街 八方焼本舗小松屋
MAP内(左側上から7件目をクリック)
甘くなくって、お上品な京都らしい和菓子屋さんで、
近所にある老舗料亭や旅館などでも使われているそうです。
夏には、本物の竹に入った水羊羹が販売されていて、
それが凄く美味。
竹に穴を開けて食べるという風流なお菓子で、
HOPのお中元の品として毎年使わせていただいています。
同じ町内ということで、いつもダッシュで参上しますが、
看板娘のおばあちゃんと奥様がとってもカワイらしくって、
ほんわかします。
2007年6月10日
2007年6月7日
先週の土曜日にお引渡しを行った、北海道美幌のH邸。
代表の石出が手がけた作品です。
今秋に、大手出版社より石出和博の作品集が出版されることになり、
そちらにも掲載される模様です。
>>この他の竣工写真は、社長室関さんのブログでも掲載してます。
美幌の美しい写真も掲載されてますので、是非どうぞ。
2007年6月7日
京都の最高気温29℃ですって。もう夏日ですね。
来社いただくお客様。そろそろ温かいコーヒーなんて嫌でしょうね。
最近は、冷たいお茶をお出ししています。
さて、今日は吹田市役所までお遣い。
普段、電車にあまり乗らないので、ワクワク。
岩槻さんに「阪急電車にのって淡路で乗り換えて下さいね!」
と、念のため言われまして、、
HOP陽子:「分かった!淡路島ねっ!」と答える辺り、
北海道人の頭の中の日本地図は、青森当たりからすっかり曖昧です。
方向オンチでもないし、地図の読めない女でも無いんですけどね・・・。
代表の石出も、「滋賀県のとなりが和歌山県でしょ?」と
トンチンカンな回答をしてみせるので、
北海道人ってか、血の問題!?かとも思います。
吹田市役所に無事到着。
吹田市役所には、なぜだか不思議なことに水槽が沢山ありました。
1Fに入ると、大きな亀がお出迎えしてくれました。
・・・・・・・・・・・じろじろ観察。
亀もよほど暇だったらしく、、、
私の顔を見てパクパク口を動かしてます。
でも、なんか顔が尖ってる・・・
あ?スッポンだ!
2007年6月6日
最近現場の進捗状況をUPしていませんでしたね・・・。
京都府M邸では、着々と工事が進んでいます。
HOPの家の証であるHOPオリジナル気密断熱ドアが取り付きました。
現在キズが付かないように養生をしていますが、見た目もとっても素敵で、重厚感があります。
大人の男性が3人がかりで運ばなければならないほど重たいのです。
外壁面には透湿防水シートの上に、「通気胴縁」を取り付けています。
基礎の通気水切から入った空気が、通気胴縁を通り小屋裏へ抜け、壁内の湿気を排出し内部結露を防ぐのです。
屋根も施工完了です
室内もサッシの枠が取り付きました。
2007年6月6日
HOPでは、住宅のほか、医院、店舗、ビルなどを手がけています。
ホームページでは、改装を手がけたレストランが掲載されています。
皆さん、もうご覧になりましたか?
その中の1店イタリア料理の NANO MANO
は、6月で1周年を迎えるそうです。
スタッフがいつお邪魔しても大盛況の様子。
札幌に行かれた際には、是非足を運んでみてください。
2007年6月2日
昨日は、京都市北区で計画中のK様、
兵庫からご来社いただいたM様との打合せ。
そして、今日は奈良県N様、京都市右京区で計画中のM様との打合せ。
打合せ三昧です。
お打合せでは、お客様が考えられている住まいのイメージ、
お一人お一人のご要望をお伺いするのは勿論ですが、
さらに、言葉で言い表せない部分まで、「お客様にとってどうか」
という視点を忘れないようにしています。
なので、時には
「それはやめたほうがいいです」とか
「弊社ではお応えできません。」など、
普通の住宅会社では言わないだろう事もお伝えします。
そういう姿勢が、信頼をいただける理由なのかもしれません。
さて、本能寺中庭では信長祭りが明日まで開催されています。
福引券を2枚頂いたので、早速挑戦しました。
自転車や、絵、ケースに入ったビール等様々な景品達。
福引所の
おじさん: お姉さん2回ね~
HOP陽子: はーい。
(ガラガラゴロゴロ・・・・・ポロッ。)
おじさん: わあ!当たった!!
HOP陽子: えーーーー。うそ!自転車!?
景品はこちら↓↓↓↓↓↓
なんじゃそら!?