プロフィール

アーキテクチャーリンクライフ㈱
(通称:ALL)
天然の素材にこだわり、夏涼しく冬暖かい、高耐震性・高耐久性の注文住宅『ALLの家』。
京都・大阪・兵庫など関西を中心に完全自由設計・責任施工・アフターメンテナンスを手掛けています。
ALLを支えるスタッフが日常を気まぐれに綴っていきます。

  • facebook
  • twitter
  • RSS

篠田の視点

アーカイブ

検索

ブログを検索:

2013年3月9日

職業病

 

 

 

 

「これって自分の職業病だわ」 なんて自覚することありませんか。

 

 
私の主な仕事は設計図面を描くことですが、

建築士のそれも結構面白いんですよ。

 

 

たとえば、”建築家○○設計の美術館”とか、ちょっと話題の建物を見に行くといるんです。

・・・職業病を煩ってる人たちが。

 

美術館で、作品を見ず作品の向こう側や、照明、壁と床の際、階段、サッシ廻り、

つまり隅っこのディテールばかり見てる人は間違いありませんね。

ちなみにクロス屋さんは店に入って、まずはメニューではなく壁をにらみ、

「合わせがあまいな・・・」とつぶやいたりするらしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私の場合は、住宅街散策、住宅街見学?いや、住宅街探訪でしょうか。

 

気になる通りを見つけるとつい入り込んでしまう。

あっちにふらふら こっちにふらふら、

ちょっと戻って覗き込んで写真を撮る。

 

言ってみれば完全に不審者です。

ドロボウの下見に見えないとも限らない行動ですけど、

でもこれがどんな世界遺産を見るよりも面白いっ!!!

ドドン!!!(太鼓の音)

 

これが外国ともなると、環境や文化の違いが加わってさらに血が騒ぐ。

もう~~~おちおちお茶も飲んでられません。  。゜゜(´□`。)°゜。

 

 

 

 

 

 

 

さて、そんなこんなでここからが本題、

先日は会社にお休みをいただきまして、古巣のシドニー弾丸旅行に行ってまいりまして、

(塗装のハゲたコアラと、目の据わったカンガルーの調味料入れ)

 

 

今回もこれまでに足を踏み入れたことのないエリアに出向き、

すがすがしく不審者をしてまいりました。

 

 

 

 

 

 

 

シドニーでも京都西陣の町家をリノベーションして、おしゃれに生まれ変わりました的なところがあります。

 

 

今回はその過程にあるらしきところ。

建築に関する情報閲覧と、異議申し立てについての連絡先の看板

こんな黄色い看板や、

 

 

 

設計事務所の看板がみかけられました。

 

 

 

 

 

 

 

さて建物は、

昔ながらのアイアンレースの町家

エントランスは狭いけど、奥には広いバックヤードがあります。

書店には、バックヤードやアウトリビングの雑誌がいっぱいありました。

土地に余裕のあるこの国ならではですね。

こちらのバックヤードも拝見したい!

 

 

 

 

スチールブルーの外壁

日本だと陰気に見えそうな色だけど、

日差しの強いここだと 落ち着いてて実に気持ちが良い。

植栽と番地のプレートが利いてますね。

いいですね~ インテリアも見せて欲しいですね~

 

 

こちらはモノトーンで

アイアンレースのお陰でしょうか?

きつい印象にはなってませんね。

 

 

ワーフに近い、船舶を思わせるお宅

アールのバルコニーとグレーのライン、その上のシンプルな手摺りが決め手ですね。

 

 

 

緑かなり多めのお宅

つい、湿気と蚊が気になってしまいます。

あ~でもあの木をかき分けてお邪魔したい。

 

 

 

あぁ・・・ 時間切れ。

帰る時間だわ。

また次回までのお楽しみ。

また違うエリアの気になる通りを攻める日までのお楽しみ。

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに今回のシドニー旅行は友人の結婚式参列のためでした。

高1の留学から、かれこれ%&#年が過ぎました。

 

かつてのホームステイ先の子供と結婚することになった友人は、

その家の広いバックヤードに大きなテントを張って、 大勢のパーティを開きましたとさ。

 

 

 

 

私もブライズメイドとして大役を果たし?

かつての友人や家族とも再会を果たし、

とても感慨深い時間を過ごしました。

 

 

大役を果たしていたので、お見せ出来そうな写真は ↓ これぐらい

晩餐は地中海料理でした。

 

 

 

 

 

 

 
職業病とは、
1 職業の労働条件・環境などによって起こる障害。
騒音による難聴、手を使うことによる頸肩腕(けいけんわん)障害、
化学物質を扱うことによる中毒など。
2 俗に、ふだんから出てしまう職業上のくせや習慣。
(goo辞書より)

 

 

 

 

 

スタッフ 谷

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2013年3月4日

きもちいっぱい ごちそうさまでした

みなさんお食事に行かれた時によく

 

 

『ちょっとお塩が・・・』 とか

 

『もうちょっとみりんを足せば・・・』 とか

 

『あ、これは鰹だしだね・・・』 とか

 

 

食べただけで材料とか調味料分かる方いらっしゃいますよね。

 

 

 

ちなみに僕はというと

 

 

 

 

 

もちろんぜんっぜんわかりません!!

 

 

 

 

 

いわゆる『舌バ○』というやつでしょうか

 

スタッフみんなでご飯に行くときは

 

『お前は何食っても うまいうまい やろ』 と

 

いつも社長に言われています。。。

 

 

 

けどなんでもおいしく感じられるので・・・

 

 

 

僕は自分の舌が大好きでーーす!!!(←なんのこっちゃ)

 

 

 

 

 

 

ということで今日はお食事ネタです。

 

 

 

 

昨日はお休みでしたのでお昼どうしようかな~と思ってたら

 

 

 

 

あ、うどんが食べたいかも

 

 

 

気づけば歩いて5分でいける『山元麺蔵』さんにたどり着いてました。

 

 

 

けど

 

 

げげ。。。

むっちゃくちゃ並んでる。

さすがあの食べログで平均点4点以上というハイスコアをたたき出すうどん屋さん。

ただじゃ入らせてくれません。

 

 

 

けど5分かけて歩いてきたし待とう!

 

この時点で完全になめてかかっていました。

 

 

 

11時15分から立ちっぱなしスタート。

 

 

 

 

 

10分経過

全く進みません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

30分経過

そろそろ限界ですがここまで待ったのを無駄にしたくありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

60分経過

寒くて足の先の感覚が無くなり始めます

 

この時

 

『俺は今一体何をしてるんだろう・・・』

 

というひどい焦燥感にかられますが決して負けてはいけません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

90分経過

さっきの気持ちとは裏腹にここまで待ったことに自信と誇りが湧き始めます

 

『ここまで来たぜ!』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

110分経過

お店の扉を目の前にして食べる前に涙があふれてきます。

あまりの待ち時間で心が折れる直前だったせいか

本来『食べてゴール』のはずが『たどりついてゴール』に気持ちがシフトしてしまっています。これは重症です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

120分経過

やっとカウンターに座れます。

 

 

 

もう 『なんもいえねぇ』

 

 

 

です。

 

 

 

 

ここまで待ったから悔しいので

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うどん屋さんで瓶ビール大 (お昼からすみません・・・)

もちろん『2時間おつかれ!』の乾杯です

 

そして140分経過

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豚みぞれうどん!!

 

ん~待った時間も手伝ってなのか と~~~~っても美味!!!!!

 

だしの味とか何が入ってるかよくわからないけど美味しい!!!!!!!

 

 

そして食べ終わった後はお店は満席なのに関わらず

 

ホールのお姉さんはもちろん調理してるお兄さんたちまでレジまで来てくれて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『大変お待たせして申し訳ありませんでした』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いやいやあなた達が悪いわけじゃないんですけど・・・という気持ちを内に

僕も気づけばいつもの『ごちそうさまでした』より頭が深々と下がっていました。

 

 

 

 

どんなに人気になっても評価されても驕らず来て頂いたお客様一人一人に感謝の気持ちを忘れない。

なんだかうどん食べた後に少し恥ずかしい気持ちにもなりました。

 

 

うどんを食べるお客さんに比べるとはるかにHOPのオーナー様の方が少ないのですが

果たしてそれが満足のいくレベルまで僕自身達しているのかと。

 

 

2時間も待って、ただうどんを食べただけだと思っていたのですが

得られたものは満腹以上の経験でした。

 

 

 

 

 

 

 

おなかいっぱい  きもちいっぱい

 

 

 

 

 

 

 

お腹も心も満たされた日曜の昼下がりでした。

伊勢

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2013年3月1日

茨木市TN邸お引渡し

大阪府茨木市にて建築しておりましたTN邸

前回の書き込みはこちら>>

外部のウッドデッキ材を設置しています。

 

珪藻土塗を行っています。

 

 

 

そして、美装を終え、

 

先日の日曜日、

無事お引渡しを迎えました。

 

居室に入るたび「わぁー夢のようだわ♪」と奥様。

娘さんも本当にビックリして喜んでいらっしゃいました。

 

ご家族に心から喜んでいただけて、

今までスタッフ一同で頑張って来て本当に良かったな~と

こちらも感激しています。

 

TN様 気になる事がございましたらいつでもご連絡お待ちしています。

これからも末永く宜しくお願い致します。 

 

 

竣工写真は改めて撮影しUP致します。

造園業を営むTN様が自ら施工された素敵なお庭も見ものですよ!

ご期待くださいね!

 

yoko

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2013年3月1日

想いは伝わる!

昨日は幼稚園がお休みだったので京都水族館に行ってきました。

 

 

もちろん!

年間パスをGETしている私は、これで8回目位かな?

 

 

絵とペンギンが大好きな息子達の為に(いや、私が一番見たいから!?)

 

 

ベストポジションで魚や海獣をみられるように、

母ちゃんどこでも走る走る!!

 

 

もちろん、ヒールのある靴とか、スカートなんてはきませんよ!!

会社に居る時のビシッと決めている(してないか)とは全然違います!

 

 

 

それと、どーしても一度やってみたいことがあって

毎回、水族館には絶対スニーカーでいくのです。

 

 

なぜなら

 

 

じゃじゃーん。

 

 

ん?わかる?

 

 

 

そうです。イルカショーです!

 

 

観客の中から2人だけイルカと握手が出来るのです。

 

 

んで、母ちゃんやりました。

 

 

大泣きする次男をママ友に預け、両手で大きく手をふる私に引き気味の長男を横目に。。

 

 

 

もう最高です♪♪

 

 

 

でも、多分。

息子達がお年頃になったら、

こういうはっちゃけた親のことを嫌うんだろうなー。。

 

 

でも、やりたい!という気持ちを強く持ってたら、

できるってことだぜぃ!

 

 

yoko

 

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2013年2月27日

京都市南区 病院改修工事『診察棟』 進捗状況

報告が滞っておりました・・・

 

 

 

 

え?なんの報告?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ま・・・

 

 

 

 

 

 

 

まさか・・・

 

 

 

 

 

 

 

ついに伊勢さん(32)結・・・!

 

 

 

 

 

いえいえ

 

 

 

 

病院改修工事『診察棟』の進捗状況です

 

 

前回の書き込みはこちらでございます(- -;)

 

 

いつかそんな良い報告もできる日が来ればいいな~と思いますが。。。

 

 

さてさて現場はいよいよ終盤ですが、前回の大工さんが入ったところ辺りから再開しますね。

 

屋根ができてとりあえず雨がしのげる状態です

 

この時既に電気業者さんにて電気配線工事が行われていきます。

写真右の横に細長く見える四角は窓をはめ込む為の下地です。

 

外を防水シートで囲った後、内部は断熱材を入れていきます。

今回入れている断熱材は ザ・寒冷地代表 北海道の様なむちゃくちゃ寒いところでも

採用されている物を使用しています。

 

グラスウールと言えば『黄色!』

 

というほど昔は黄色が定番でしたが、その後高性能グラスウールとして

赤色の断熱材が誕生しました。

けど今は黄色、赤、白など色とりどりです。

さすがに青はイメージとして寒い感じがあるのか知りませんが

まだ見たことがありません。

 

さて大工さんがトンテンカンと仕事をしている傍らMRIの部屋では

放射線が飛散しないように『シールド工事』と呼ばれる作業が行われています。

 

穴という穴からX線が漏れない様にダウンライトやエアコンなど

天井に埋め込まれる設備もしっかりと箱を作っていきます。

それ以外は通常の建築工事と変わらないのですが・・・

 

うおっ!! 現場がまぶしいっ!!!!

 

そう、これがシールド工事

 

なんとシールドの正体はうすーいうすーい銅箔なんです。

こんな事言うとここの職人さんに怒られちゃいますが・・・

 

 

あれです

 

 

はっきりいってアルミホイル貼ってるような感じです(笑)

 

 

けど使用する医療機器によってこの銅の厚みが変わったり

条件によっては鉛板を使用する事もあります。

 

外部は軒天が綺麗に仕上がりました。

 

外壁はモルタル下地のラスが貼られていきます。

 

そうこうしている内にMRIの部屋は完成間近。

ん?ここだけずいぶん早い?

 

だって他の部屋はまだこんな状態なのに・・・

 

MRIの部屋だけほとんど出来ちゃった!!

 

・・・というのも

 

なんだこりゃ!

 

 

そうです。これはMRIのガントリー(磁石)なんです。

 

 

 

 

 

 

名づけて・・・

 

 

 

 

『建築が完成してからだとデカすぎて入らないから建築してる途中で入れちゃえっ!』作戦です。

 

 

 

 

 

もちろん言うまでも無く作戦は成功です。

 

 

 

 

 

 

他の部分も大工さんの仕事が完了しいよいよ内装の仕上げに入ります。

 

外部は塀とスロープの製作行なわれています。

 

内部は天井から仕上げのクロス工事。

 

スロープの下地状況。手前に見える大きなコンクリートの蓋は

今回の工事で撤去しちゃいます。

 

クロス貼りを終えると照明器具の取付、床の仕上げ工事と進みます。

 

スロープとポーチは砂岩調のタイルを貼っていきます。

 

ここまで来ると次回は竣工時の報告ですね~

皆さん楽しみにしててくださいね♪

 

『管理棟』と『病棟』も随時UPしていきますので今しばらくお待ち下さい。

 

 

 

 

 

 

 

話は変わってこないだの2月21日

 

 

お昼休みに東寺の弘法さんをちょっとのぞきに行ってきました!

 

初めていきましたがすごいですね~

 

 

 

 

はっきりいって売ってないものが無いです!

 

 

 

 

服、寿司、レコード、かばん、食器等など・・・ しまいには日本刀とか

 

 

 

ふすまの取手なんかあったり。お、今度からここで買おうか・・・

や、さすがにお古はダメだな(笑)

 

こんなところで着物を試着しちゃう外国人さん

大胆です

 

お客さんが来ているのにも関わらずもくもくとカップ麺をすするおばちゃん

おもてなしも何もあったもんじゃありません

 

 

 

 

その後も色々見て廻りましたが今回もまたまた素晴らしい体験をして来ました。

その気になれば全部見るのに一日かかりそうです。

12月の終い弘法、1月の初め弘法の後になる

2月の弘法さんは1年で一番人が少ないらしいのですが『これで?』って感じです。

 

 

年末年始は一体どうなってるんでしょうね。

機会があれば是非年末に来てみたいものです。

 

 

その時は日本刀の一本くらい買う覚悟で来なきゃですね。

 

一緒に行きたい方、伊勢までご連絡お待ちしております(笑)

 

伊勢

 

 

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ 進捗状況 | パーマリンク |

2013年2月26日

三重県FS邸家具納品

以前ご紹介させていただいたリフォームのFS邸

家具の納品が行われましたので最新写真をUP致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

Before

 

After

クリスタルガラスを置けるようにしました。

 

寛ぎの空間がとても素敵になりましたね。

yoko

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ 竣工写真 | パーマリンク |

2013年2月26日

家づくり特別講座開催のお知らせ

 3月30日(土)京都新聞文化センター主催特別講座

「家づくりのホントが分かる!」一日特別集中講座の開講が決定致しました。

 

 

待ってました!!お久しぶりの開講です。

 いつも全3回講座のところを1回にぎゅーっと凝縮して解説します。

また、京都新聞文化センター様のご好意で、受講料を無料にしていただきました。

 

家づくりをご検討中の方は是非ご参加くださいませ。

参加ご希望の方は

京都新聞文化センター 075-213-8141までどうぞ。

 

お申込の方に、京都新聞文化センター様より後日案内状が送られるそうです。

 

講座に関して、

3月8日、20日、21日 京都新聞 紙面(文化センター枠)

3月9日 新聞オリコミ(日経新聞京都エリア 京都新聞市内一部)

に掲載予定です。

 

久しぶりの講座に、今からドキドキワクワクです♪

会場でお会いしましょうね~☆

 

yoko

投稿者: ALLSTAFF 日時: | お知らせ ブログ | パーマリンク |

2013年2月25日

プレシオ掲載

医師の方がご覧になる雑誌Precioに

 HOP京都のY邸が掲載されています。

「あっ、うちの診療所にも届いてるかも」というお医者さま。

是非ご覧になってみてくださいね♪

 

 

昨日はNT邸のお引渡しでした。

本当におめでとうございます☆♪~

昨晩はご主人がお一人で新居に泊まられたそうで、

やっと完成した新居でお酒がすすんだかなぁ!

めっちゃ楽しそうですね♪

 

お引渡しの様子と竣工写真は改めてUPしたいと思います。

 

新居完成後、

すぐに美装屋さんが綺麗にお掃除してくれますが、

お引渡し直前にはスタッフ全員で細かいところのお掃除を行います。

 永友部長の目も真剣。最終チェック中です。

 

その間、

 

突然の来社を想定して、私達はお店番をしています。

 

 

一生懸命お掃除してくれています。

yoko

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2013年2月25日

さながら幼稚園

お久しぶりの投稿です。

 

幼稚園帰りに、ばったりとT奥様に出会いました。

T奥様と、私ずーっと、めっちゃ友達になりたいなー!と思っていたので、

チャンス☆☆到来♪♪

ここぞとばかりにHOP前で立ち話。

 

それがめっちゃー盛り上がり!!あー嬉しかった!

 

事務所の中では

 

T様の長男まーくんと、我が家のいっくんも大盛り上がり♪

まーくんの弟くんも、社長の抱っこにすっかり落ち着いていますね。

HOP幼稚園まもなく開校!?

 

yoko

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2013年2月18日

京都市左京区 KY邸工事進捗状況

一週間あっという間です・・・ね

 

今日は

 

 

 

げっつよーびはフンニャ~ラゲ~~~♪(´Д` )

 

 

 

の月曜日です

 

 

 

今日の京都は朝の朝から晩の晩まで

 

 

 

ずっーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー・・・・・・・・

 

 

 

 

・・・ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと

 

 

 

雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨雨!!

 

 

 

もうやんなっちゃう!

 

 

です。

 

 

それでも今日もしっかり職人さんは黙々と作業を続けてくれていました。

 

ほんとにありがとうございます。

 

 

 

さて、先日地鎮祭を行なったKY邸

 

進捗状況がすっかりご無沙汰しておりましたが

 

もちろん現場は順調に進んでいますよ!(前回の書き込みはこちら)

 

東側のコンクリート塀部分から掘削を行ないます。

 

塀部の掘削が完了し、捨てコンクリートを打設しました。

 

そう

 

あの捨てコンです

 

『ステコンいつ打つの?』

 

・・・の捨てコンです。

 

(よく分からない方はこちらで予習、残念ながら忘れてしまった方はこちらで復習しましょう)

 

塀のベース型枠と鉄筋組が行われています。

 

ミキサー車を使用してベースコンクリートを打設します。

 

打設完了箇所から天端(上面)を均していきます。

左官職人さんが綺麗に作業をしてくれていますね。

 

塀工事がある程度進んだ状態でいよいよ建物本体基礎の掘削工事を開始しました。

 

建物本体基礎は『べた基礎』と呼ばれる工法を採用している為、全体をすきとるような形で掘削を行います。

これからとっ~~~てもしっかりした頑丈な基礎が出来上がっていきます。

 

建物本体基礎の捨てコンクリートを打設しました。

 

 

 

そう

 

 

 

あの捨てコンです(以下略)

 

東側塀の配筋検査の様子です。

 

 

 

ところで現場監督って

 

『現場で腕組んで、なんかムスっ!!てしたり偉そうにしてるよね~』

 

ってしてるイメージ人!!

 

 

そうそこのアナタ!!!

 

 

見えなくなる所もそうじゃない所もしっかり細かな確認をしてるんですよ~だ(笑)

 

 

もちろん端から見たらボケッとつっ立ってる様に見える時もあると思いますが

あまり細かい所を見すぎると全体のイメージを失う事があるんですよね。

もちろんディティールにこだわるのは大変大変大事な事なのですが

正に『木を見て森を見ず』状態に陥らないように要所要所で全体の確認は不可欠なんです

 

その方法はもちろん人によって様々でしょうが僕の場合は現場で写真を撮る時は

全体のイメージが膨らむような写真の撮り方を心掛けたりしてます (←なんだか偉そうです。)

 

捨てコンクリート打設後、基礎位置を記す為に墨出しを行いました。

 

そう

 

あの捨てコ

 

 

 

墨出しと同時に外周周りは止め枠と鉄筋組が行われています。

 

耐圧盤の鉄筋組が完了しました。
この時トイレ等の排水管の施工も同時に行われていきます。

 

耐圧盤の鉄筋組が完了した段階で「瑕疵担保保険」による配筋検査が行われます。

写真は検査の様子ですが鉄筋や地盤調査の資料など細かな確認が行われましたが、

施工に問題が無い事を確認していただいております。

 

要するに

 

『バッチリだぜ!』

 

という事です。

 

鉄筋組完了後、耐圧盤コンクリートの打設を行ないます。

 

耐圧盤が完了すると今度は立ち上がりコンクリートの為の型枠組を行ないます。

 

立ち上がりコンクリートの打設状況です。

さぁここまで来ると基礎工事もいよいよ終盤。

大工さんが金槌片手に出番はまだかと腕をグルグルと回し始めるところです。

 

 

伊勢

 

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |