7月からHOP京都に入っていただいた新メンバー
番上藤子さんをご紹介します。
またもやO型とのこと。

カメラ嫌いのところを、無理やり、横顔だけお願いして撮らせて頂きました。
スミマセン・・・。
入社当日から率先してお掃除をしていただいて、本当にありがたい!
CADやお客様対応などこれからどんどん仕事を覚えて
バリバリ大活躍を期待しています!
アーキテクチャーリンクライフ㈱
(通称:ALL)
天然の素材にこだわり、夏涼しく冬暖かい、高耐震性・高耐久性の注文住宅『ALLの家』。
京都・大阪・兵庫など関西を中心に完全自由設計・責任施工・アフターメンテナンスを手掛けています。
ALLを支えるスタッフが日常を気まぐれに綴っていきます。
2007年6月27日
2007年6月27日
2007年6月26日
毎日放送のVOICEで5月30日に放送された
「携帯基地局 ズサンな合意と不安に住民は…」ご覧になった方いらっしゃいますか?
「電磁波過敏症」とは携帯電話や基地局、家電製品から出る
電磁波の量が体内の許容量を超えると頭痛やめまい、耳なりなどの症状が出るというものです。
さて、ここで実験タイム♪
「ガス温水式床暖房と電気床暖房」を比べてみました。
左:ガス式 右:電気式(電熱線)

温かさの種類、コスト面、立ち上がりの早さなどに違いがありますので、
使い手の方の判断でメリットデメリットを比較し決定なさると良いでしょう。
しかし、一つ気をつけておきたいのが、電磁波による影響です。
左:ガス式 右:電気式(電熱線)

ご覧のように、ガス温水式床暖房と電気(電熱線)床暖房では、
電磁波の出方が全く違うことが分かります。
電気式の床暖房をご使用される場合は、電熱線式ではなく、電気で温めた温水を回すタイプを選ぶことをお勧めします。
電磁波は普通に生活していると必ず受けるものです。対処法は「避ける」しかありません。
電磁波の特性(距離の二乗に反比例)を理解し、うまく付き合っていきましょう。
HOPではプランに入る前に必ず敷地を確認し、電磁波測定を行います。
電柱やトランスなどが敷地近くにある場合は、
寝室など長時間滞在する場所からなるべく遠ざけるプランを作成します。
電磁波の影響と対処法を理解していることが大切です
「自分の家は大丈夫かな?」とご不安な方へ
「NHKハウスドクターの住まい塾」にご参加頂いた方には、無償で電磁波測定器を
貸出ししておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
2007年6月25日
・・・すっかりと更新が出来ずにおりました。
いつも読んでいただいている皆様、ゴメンナサイませ。
昨日は、滋賀県のH様、奈良県のN様。
本日は滋賀県のO様と立て続けにお打合せが詰まってまして。
パソコンの前にやっとゆっくり座ったところです。
一息入れたところです。
さて、
6月30日発売の『住まいnet滋賀』にHOPの家が掲載されます。
29日頃から、滋賀県内の書店で販売される予定ですのでお楽しみに。
北海道地方の方へ>
『住まいnet北海道』でも最近の施工実例が掲載されていますので
是非お手に取ってみてくださいね。

HPでもご紹介していますが、
7月21日(土)京都新聞主催特別講座
「ハウスドクターに学ぶ!失敗しない家づくり」の開催が決定しました。
新築・改築・建替えなどで家造りを検討中の皆様是非ご参加下さい。
講師:ハウスドクター・建築家 石出和博
日時:7月21日(土)13:30~15:00
会場:京都新聞文化ホール(京都新聞本社ビル7F)
定員:50名(無料)
お申込方法:
TEL:075-213-8141(京都新聞文化センター)
メールはこちらから
2007年6月21日
以前もご紹介しました京都市S邸。

今日は、S邸の棟札納めでした。

私は、残念ながら別の打合せで同席することが出来なかったのですが、
Sさまご家族にもお喜び頂いたようで、本当に良かったです。
参加できなかったスタッフの分まで
お心遣いをいただき、
その上、チーズケーキとお赤飯まで頂戴しました。恐縮デス。

とろけるようなチーズケーキー。
美味しく頂いています♪
Sさま本当に本日はおめでとうございます。
沢山のお心遣いを頂き、本当にありがとうございます。
今後もしっかりと工事を進めてまいりますので引き続き宜しくお願いいたします。