頭の入れ替わりって早いものですね。
ナツメさん。
久しぶりに見て、オドロキました。
なんだか古くみえる。。。
アーキテクチャーリンクライフ㈱
(通称:ALL)
天然の素材にこだわり、夏涼しく冬暖かい、高耐震性・高耐久性の注文住宅『ALLの家』。
京都・大阪・兵庫など関西を中心に完全自由設計・責任施工・アフターメンテナンスを手掛けています。
ALLを支えるスタッフが日常を気まぐれに綴っていきます。
篠田 潤
篠田 陽子
光富 宏治
井内 優子
小山 賢ニ
山下 耕平
春名 孔稀
髙田 和希
谷 帆奈実
2008年2月15日
先日ご紹介したTK邸の解体工事。
解体前はこんな状態でしたが
昨日までの工事で、
こんなんなりました。
・・・・・ヤドナシです。
さて、昨日はバレンタインデーでしたね。
皆さんチョコは貰いましたか?(あげましたか?)
最近は女性同士で交換する「友チョコ」が流行っているそうで、
私も、スタッフの堀内さんと番上さんに頂きました。
やっぱり、(●´∀`*●)嬉しいですねぇ~♪
ありがとうございました。
今朝、HOP京都に支社長宛のお届けものがありました。
差出人は、建築中のKさま。
なんだろう!?と空けてみると??
SUGEEEEEEE(゚Д゚)EEEEEEEEEEE!!! と支社長 興奮気味。
どんな高級チョコより極上!とスタッフ一同カンゲキです。
みんなで仲良くいただきました!
K様本当にいつもありがとうございます。
2008年2月13日
お寒いですね。。
今朝、自宅を出る時には車が見えない位、「どっさり」雪が積もっていました。
皆さんの地域は大丈夫ですか?
今日は、N様にご提案する内装プレゼンボードを作成したり、
4月1日リニューアルOPEN予定のHOP京都ホームページの打合せなど、
こちらも「どっさり」でしたが、
お陰でとってもスムーズに進んで快調快調!でした。
さて、ずうっと更新が滞っていて皆様ゴメンナサイ。。
(言い訳ですが、、チャントシゴトシテイマシタ!)
11日(月)は大阪で建築中のK様とのお打合せ。
お引越し日程も決まり、お打合せもそろそろおしまいです。
ちょっと寂しいですね・・・。
K様は日中お忙しくされているので、現場をご覧になるのは、
いつも夜中。懐中電灯を持って行かれるのだそうです。
先日、玄関庇に貼られたタモをご覧になって、
「これこれ~!これだよ!!」と興奮なさったと伺って、ホッコリ嬉しくなりました。
3月末まであと少し。。
しっかりと進めて参ります♪
ここから余談です。
昨日は実家の母から「カニちゃん」が届きました。
「♪とれとれ~ぴちぴち~かにりょうり♪」
(ナニワのベートーベン天才だな。)
いやー食べたかった!
タラバじゃなくて、毛ガニちゃんを。
贅沢に一匹ずつ。
さすが母上様。応援ありがとうございます!
今週も張り切って頑張ります!
2008年2月8日
昨日は、Y.I様からのご依頼で古家購入前の調査にお伺いしました。
ここは、法然院がある哲学の道周辺で、
観光客にも人気の高い、とても雰囲気のある界隈です。
京都では、隣家と外壁がくっついた建物が多いですが、
そういった住宅の建替え(新築)を考えた場合、
現行の建築基準法に則り建築をしなければならないため、
現状より小さな家しか建築出来ないということが多くあります。
広さ確保のために、
主要構造(壁・柱・床・梁・屋根・階段)をそのまま活かした
リフォームがあちこちで多く行われています。
ハウスドクターの「中古住宅」記事はこちらから
この物件の場合、
構造補強や基礎など大部分で手を掛ける必要があり、
新築と同じ位の金額がかかってしまうことが予想されました。
古家購入の前に、「直したら幾らくらいかかるのかな?」と疑問に思ったときには、
是非ご相談下さい!参上いたします。
2008年2月7日
京都市TK邸が着工を迎えました。
(↑苗字K様が多すぎるので、イニシャルにしてみました。コムロテツヤじゃありません。)
京都特有の間口が細く奥に長い敷地に建つ古家を
解体して新築をしてきます。
既存はこんな状態です。
正面から見るとまだ何とか住めそうですが、
裏側を見てみると、、、
ボロボロです。
というわけで、解体工事が始まりました。
ご近所の皆様にご迷惑のかからないよう、
細心の注意を払って進めていきます。
ところで、この写真↓
トラックが室内に入り込んでいる姿を見ると、
なんだかヤドカリみたいですね。
名づけて「トラックヤドカリ」なんちって。
2008年2月5日
札幌市立東栄中学校特別支援学級での美術授業の中で、
HOP丘珠工場から提供した端材を活用して
「木の動物・虫作り」木工教室をしてくださいました。
今回、HOPオーナーのKさまからご依頼で実現した端材提供。
Kさまから
「かわいらしいものから奇抜なものまで様々な作品ができ、
想像以上に生徒が創造意欲をかきたてられたようです」
とのお手紙を、写真と一緒にいただきました。
「HOP端材提供」をご希望の団体様がいらっしゃいましたら、
是非ご連絡下さい。
info@hophouse.co.jp
2008年2月2日
今日は奈良県にて建築中のN邸上棟式でした。
朝は雨が降りそうな天気だったので心配しましたが、
お天気になりほっとしました!
先月19日開通した阪神高速8号京都線を通り、いざ現場へ。
今日は、ご夫婦と、
地鎮祭の際にお会いした妹さん+ご両親にも
ご参加いただくことが出来ました。
棟に上げる前に棟札の名前を確認いただいているところです。
20年2月2日なんて、なんだか縁起がいいですね!
永友部長の字に「うまい!」うなっていただいてありがとうございます~♪
棟梁にくくりつけていただいているところです。
帰りにお土産を頂戴しました。
HOP京都に到着し、何かな?と明けてみて、
ビ、ビ、ビ、ビックリ!
中身は「どらやき」です。
しかし、しかし、、、。
単なる「どらやき」ではございません。
巨大どらやきでした。
ドラちゃんもビックリ!
2008年1月30日
HOP京都がテナントをお借りしている本能寺会館は、
観光客や修学旅行生の宿泊施設となっています。
そのため、もちろんのこと食堂や、調理場、ゴミ捨て場なども存在します。
先日もお伝えしました、ネズミ被害。
どうやら本能寺会館の2F天井をつたって、毎日遊びに来ているようです。。
1度目は眼をつぶったのですが、、、。
机の中に入れていたスタッフの夜食や机の中の歯磨粉なども
かじられている形跡があり、糞など衛生的にも悪いので、
専門業者さんに来ていただきました。
LANケーブルや電話線が入っている床下を開けてみると・・・
なんと、ネズミの糞を発見!
至るところに足跡も付いています。
業者さん:「これは、クマネズミですね!」
え♪♪♪♪♪クマネズミ!?
↑こんなのらしいです。かわいいです。
けど、かわいいとも言っていられず、、
ひまわりの種に薬を混ぜた、しかけを置いて頂きました。
ねずみは色盲らしいです。
これを食べると、のどが渇いて水を求めて外に出てくるんですって。
そして、4~5日でお亡くなりになるそうです。
「僕、クマネズミ!よろしくね」って出てきてくれたら
家で飼ってあげられるのに・・。
人間の勝手で本当に可愛そうですが、仕方がないですね・・・。
2008年1月30日
HOP京都 初奈良!
奈良のN邸も工事が順調に進んでいます。
明かりとりの丸窓の下地はこんな感じ。
断熱材も充填され、
今週の土曜日に上棟式の予定です。
「もったいないから使ってください!」
こちらは、各工事現場にいつも置いている「端材ボックス」です。
ゴミとして捨ててしまう建築材料を
何かに使っていただこうというリユース作戦。
これが結構好評なんです!
ホームセンターなどでこの手の材料を購入すると、結構高いんですよね。
踏み台にしたり、金具をつけてちょっとしたスキマの飾り棚にしたり・・・。
結構売れ行きがいいですよ!