今日はお隣ファミリーマートのopenの日。
福袋欲しさに・・・
ファミマカードに入会しました・・・。
・・・・・・・・・・・・・・なーんだ。鳩のえさが入ってる。。。
クオカードにしときゃよかった。
アーキテクチャーリンクライフ㈱
(通称:ALL)
天然の素材にこだわり、夏涼しく冬暖かい、高耐震性・高耐久性の注文住宅『ALLの家』。
京都・大阪・兵庫など関西を中心に完全自由設計・責任施工・アフターメンテナンスを手掛けています。
ALLを支えるスタッフが日常を気まぐれに綴っていきます。
2010年2月22日
先日2月20日(土)は
家づくりのホントが分かる 第二回目
「健康住宅を造るポイント!」でした。
今回も大勢の皆様にご出席いただきました!
心地よい住宅を造るためには、
空間を構成する素材が本物かどうか非常に大切です。
こちらの写真は、
どこのハウスメーカーでも当然のように使用されている
新建材(チップなどを接着剤で圧縮して固めたものに、木材の柄をビニールプリントした合板)と
HOPが使用する天然木材(ナラ・タモ・シナ等)のサンプルを比較して
ご覧頂きました。
天然木を多く使用すると、室内のホルムアルデヒド(シックハウスの原因物質のひとつ)が
減少するというデータや、
木製、コンクリート、金属ゲージでのマウスの生存率のグラフを見ていただきました。
また、
こちらの写真は、
ハウスメーカーなどで多く使用されている
スプルスという海外生息の集成材(小さい板材を接着剤で再構成して作られる木質材料)
と
HOP京都がこだわって使用している
京都京北産の芯持ヒノキ材(木の芯の部分を持っている)の
匂いの違いを確かめて頂いているところです。
集成材は、ツーンとする様な酸っぱい匂いがするのに対し、
芯持ヒノキ材は、ヒノキの甘いすがすがしいフィットンチットの香りがするのです。
受講生の皆様から、「ホントだ、全然違うーーーーーー!」と
仰っていただきました。
第3回目は3月6日です!
それと、
5月の予定が決定致しました。
1回目 5月15日(土)15:30~
2回目 5月29日(土)15:30~
3回目 6月19日(土)15:30~
詳細は決定次第ご案内しま~す♪
今日は、猫のパーティ
「にゃん・にゃん・にゃん・にゃん・にゃん」ですよ。
?????????????
平成22年2月22日のことです。
2010年2月16日
奈良TF邸の進捗状況をUPします。
屋根の棟木が取り付き、屋根の形が出来ました。「上棟」です。
大屋根の野地板(杉板)の様子です。
杉板は耐久性があり、屋根下地として大変適しています。
屋根の野地板(杉板)の上にアスファルトルーフィング
(防水性の高いアスファルトをシート状にしたもの)を敷き込みました。
これで、屋根からの雨の進入を防ぐ事が出来ます。
このアスファルトルーフィングの上に、金属屋根葺きを行うことになります。
HOPは国産木材の材料を使用し住宅を建築しています。
京都府から頂いている「環境にやさしい京都の木の家づくり支援事業」のシートを掲げ
国産材使用をアピール!
構造材の接合部は、構造金物にて補強しています。
筋交の接合部には強度を高める為、
金物を柱にビスを用いて固定し筋交を確実に止め付けします。
こちらは、梁と梁のコーナーを留める金物で、
水平部材を補強する「火打ち梁」です。
外壁面に「透湿防水シート」を張って、サッシ枠を取り付けしています。
「透湿防水シート」は壁内部の湿気は外に排出し、外部の水の進入を防ぎます。
2010年2月9日
先週2月6日(土)
京都新聞文化センター主催「家づくりのホントが分かる!」
多くの皆様にご参加いただきました!
定員20名に対し、
申込段階で23人と定員オーバー!
当日は京都でも珍しい吹雪だったので
皆様に来ていただけるか、とっても心配していたのですが・・・。
寒い中、皆様ありがとうございました。
第一回目は「これだけ分かれば大丈夫!家づくり成功のルール」
家づくりに「よくある失敗」を参考に
成功の極意をポイントを絞ってご説明させていただきました。
不具合やトラブルは、それ自体大したことでなくても、
トラブルの際の対応が悪かったり、連絡が遅かったりすると
誰だって腹が立つものです。
いかにお客様の心情を察した行動を取ろうと努力しているか、
こころの部分を大切にしている業者さんと出会うことが
成功の秘訣かもしれません。
「自分の想像を超えたワクワクした提案をしてくれる!」
「会ってとっても楽しい!」
そう思っていただけるように~
HOPスタッフ一同、日々精進でーす♪
2010年1月25日
先日UPしましたTF邸の基礎工事の続きをUPしていきます。
基礎の立ち上がりのコンクリートを打ち込みました。
この後、上端を水平にする為、レべラー(セメント系の平滑材)を流し込み、養生を行います。
基礎コンクリートの養生が終わり、型枠の取り外しを行っています。
解体時に保管していた石を使って、土留めの石積みを行っています。
石の形状を見ながら、職人さんが一つ一つ積んでいます。
搬入された木材は、主に京都府内のヒノキやスギです。
こちらは柱(ヒノキ)の材料になります
建て方がはじまりました。
色々な材料を大工さんの手で一つ一つ組み上げていきます。
次回は上棟までをUPします♪
2010年1月22日
お待たせいたしました。
カレンダー完成しました!!
ご希望の方にはお送りいたしまので
こちらからお申込下さい↓↓
HOP2010カレンダー希望の方はこちらからメールしてください
年明けから御打合せひっきりなしに続いています。
まだ公開前なので、全貌はお見せできませんが、、、。
こちらは明後日のお打合せ予定のU邸模型の一部です。
関さんが精魂込めて作りました~!
気に入っていただけるといいですね。