プロフィール

アーキテクチャーリンクライフ㈱
(通称:ALL)
天然の素材にこだわり、夏涼しく冬暖かい、高耐震性・高耐久性の注文住宅『ALLの家』。
京都・大阪・兵庫など関西を中心に完全自由設計・責任施工・アフターメンテナンスを手掛けています。
ALLを支えるスタッフが日常を気まぐれに綴っていきます。

篠田 潤
篠田 陽子
光富 宏治
井内 優子
小山 賢ニ
山下 耕平
春名 孔稀
髙田 和希
谷 帆奈実

  • facebook
  • twitter
  • RSS

篠田の視点

アーカイブ

検索

ブログを検索:

2010年1月12日

京都 十日ゑびす

京都十日えびすに行って参りました。
京都にいながら、初めての参拝です。

十日えびすの当日とあって、市内は大渋滞。。。

境内も人人人で一杯でした。
商売繁昌・家運隆昌・吉兆の笹に、

巫女さんが好きな縁起物を付けてくれます。

 

いくつつけてもOKだそうなので、、。

宝船や小判、大黒天や、鯛などなど。

 

「これと、これと、これと、これと、これと、、あーこれも。。。」

そこにある殆どの縁起物を付けていただきましたよ。

お宝が一杯で笹がしなってます。とっても縁起がいいですね~。
早速、神棚に飾りつけていただました。

 

そして、HOP入り口には、

巫女さんの踊っている姿を模したといわれる飾り物を
付けていただきました。

HOPに大勢の皆さんが来てもらえますように~♪

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2010年1月5日

あけましておめでとうございます

2010年 新年あけましておめでとうございます。

本日からHOP京都 はりきって仕事初めです。

 

 

みなさまは、年末~お正月は皆様ゆっくりできましたか?

私も、とっても充実&冷たい泡漬けの毎日でした♪

 

今日は仕事初めということで、午前中は会議、午後からスタッフ総出で

あいさつ回りにお伺いしています。

 

今年はトラトラタイガーの年ですね。

 

 

新居でお正月を迎えられたT・Iさまから今朝内祝いが届きました。

里山の新米だそうです。

内祝いということで、

お写真と、私達京都ハウジングオペレーションのお名前まで

入れていただいて、、、恐縮です。

とっても素敵な内祝いですね、本当にありがとうございます。

ご馳走さまです。

 

 

皆様、今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2009年12月22日

12月19京都新聞定期講座

先週の土曜日は、京都新聞定期講座10月期の最終日でした。

今回は
「設計プロセスを知り、あなたも設計に参加しよう!」

寒い中大勢の皆様にお越しいただきました。

せっかく高額をかけて住宅を建てるのです。

なのに、設計士や営業マン任せになっていませんか!?

土地購入して新築の際には、

不動産屋さんから貰った土地情報に書いている

「南向き、日当たり良好!スーパー、駅近!」などだけでなく、

実際に土地に幾度も、

時間もずらして何度も足を運び

ご近所さんの様子、住宅事情、太陽・風の通りかた、通行人の多い時間帯etc・・

肌で感じて購入、プランに反映出来るようにしましょう!

 

自分と家族のライフスタイルを

誰よりも知っているのは、自分たちですから、

時間がかかっても、分からなくても

設計のプロセスに出来るだけ積極的に参加(口出し)しましょう!

とお話させていただきました。

実際に設計士がどういうプロセスで設計を行っているのか

知って頂くために、

具体的な実例をお見せしながらお教えいたしました。

講座最後にアンケートにご協力いただきましたが、

皆様が「とても勉強になった」と答えてくださいました。

次回は

京都新聞文化センター「家づくりのホントが分かる」短期集中講座

 

2月6日、2月20日、3月6日 いずれも土曜日 15:30~17:00

先着順ですのでお早めにお申し込み下さい♪

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2009年12月14日

ラストスパート!

今年も残すところあと二週間ちょっとですね。

ラストスパートです。皆様頑張りましょう!

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2009年12月14日

TI邸竣工写真

昨日お引渡しを終えたTI邸の竣工写真をUPいたします。

TI邸は旗竿地なので、細いアプローチを通って玄関に進みます。
ご近所の猫ちゃんと!記念撮影です。

 

デッキ

 

リビングダイニング

 

階段

 

半地下収納

 

家は無事完成し、引渡しを終えましたが、

TIさまの新居生活がこれからスタートします!

とっても楽しみですね。

家は、完成したときが一番良いのではありません。

永く住み続けることによって、段々と愛着が湧いていって、

「本当にいい家だな~」としみじみ感じるものだと思います。

どっか旅行に行って、帰ってきた時に

「やっぱりうちはいいね~♪」

とついつい口に出してしまうような家を建てていきたいと思っています!

これからの生活が楽しみですね♪

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2009年12月11日

イチョウの絨毯

タイトル通り、

 

 

13日にお引渡しを迎えるTI邸です。

(お掃除は大変かもしれませんが)、とっても素敵ですね♪

後ほど竣工写真UPします!

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2009年12月6日

奈良県TF邸着工

師走に入り、皆さん何かとお忙しくされていらっしゃるのではないでしょうか。

さて、先日ご契約をいただきましたTF邸が

いよいよ着工いたしました。

奈良県での施工はニ物件目です。

TFさまとの出会いは、今から6年前。

HOPが掲載されたNHKの雑誌「生活ほっとモーニング」をご覧になったのがきっかけでした。

当初はリフォームの予定でしたが、

その後ライフスタイルの変化に伴い、建替えに変化しました。

まずは解体からスタートです。

安全の為、建物全体をシートで養生してから解体を行います。

移植をする植栽があるので、石垣を撤去している様子です。

 


「桜を残したい!」というご家族のご要望から、桜の木を養生して工事を進めます。


来春竣工の予定!随時UPしていきますのでお楽しみに

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2009年11月30日

N・Y邸着工です!

先日、N・Yさまにご契約をいただきました。

築60年経つご自宅に

シロアリ被害の部分があり、改築を進めていく予定です。

まずは、解体からスタートです。
トイレと洗面部の解体の様子です。

 
↓こちらは和室と廊下収納の間仕切り壁を撤去した様子です。

この写真をご覧になった奥様は一瞬「おばけ?」と思われたそうですが、

確かに!そうみえますね♪

でも、ほこりがフラッシュで映っただけですからご安心下さいね。

私は超~怖がりですが、

今まで解体したり、当分住んでいない古家に入ったりしても

「おばけらしきもの」に出会ったことがないです。

鈍感なのかな、いや・・・・きっと大丈夫だと思います。

 

N・Yさまはお住まい頂きながらの工事で大変だと思いますが、

暫くの辛抱ですのでどうぞ宜しくお願い致します。

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2009年11月30日

家づくりのホントが分かる講座日程

先日よりお知らせいたしてりました、

京都新聞文化センター主催定期講座
「家づくりのホントが分かる!」の

日程が変更になりましたのでお知らせいたします。

第一回 2月 6日 これだけ分かれば大丈夫!家づくり成功のルール
第二回 2月20日 無知は損!本当の健康住宅をつくる「真」常識
第三回 3月 6日 設計プロセスを知り、あなたも設計に参加しよう!
※いずれも各日 15:30~17:00

お問合せ、お申込は
京都新聞文化センターTEL 075-213-8141 まで!

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2009年11月24日

本当の健康住宅をつくる「真」常識

先週の11月21日(土)は

京都新聞家づくりセミナーの2回目でした。

「無知は損!本当の健康住宅をつくる「真」常識」ということで、

今回も18名の皆様にお集まりいただきました。

 

シックハウスについて、

木材を仕上材に使用すると、ホルムアルデヒド(シックハウスの原因物質のひとつ)が

減少するという事例を紹介させていただきました。

シックハウスとはどういうことか、人体でどのようにして悪化するのか、

知識を得ることで自分の身を守ることが出来ます。

また、目に見えないものの安全性

たとえば、電磁波が人体に与える影響を知って、

「距離の二乗に反比例」。。。

つまり、

ちょっと離れるだけで影響が少なくなる!のです。

特に長い時間いる場所には注意が必要です。
(小さいお子様のいるご自宅にはリビングの電気カーペットを置くのはやめましょうね。)
(寝室近くの高圧電信柱などにも気をつけましょうね。)

に気をつけて、行動するようにしましょう。

それとか、
「最近、家の中が底冷えするとか、カビが発生するわ。。。」など

お心当たりのある方には、壁内の結露が考えられます。

壁内結露の防止対策を確実に行うために、

「断熱をするなら、気密と室内換気!」をしっかりと行おう!

というお話をさせていただきました。

 

実際にHOPがさせていただいた住宅の建替えの際の工事写真を見てください。

写真の黒い部分は、全部カビルンルンでいっぱい!
(全然ルンルンじゃない。。)

ご覧いただきながら、なぜそうなってしまうのか、ご説明させていただきました。

 

次回は12月19日(土)
「設計プロセスを知り、あなたも設計に参加しよう!」
です。

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |