まもなく工事が始まりますSK邸茶室新築についてUPします。
まずは構造に使う材料を選定しにいってきました。
現地で組み立てる前に、
全てを加工場で仮組みして確認し、
また、ばらして
現地で再度組立てます。
??
なんで?
こんなめんどくさいことをするかというと
構造が角柱ではなく、丸柱なので、すべて職人さんの手作業で加工するためなのです。
随時 進捗状況UPしますね♪
アーキテクチャーリンクライフ㈱
(通称:ALL)
天然の素材にこだわり、夏涼しく冬暖かい、高耐震性・高耐久性の注文住宅『ALLの家』。
京都・大阪・兵庫など関西を中心に完全自由設計・責任施工・アフターメンテナンスを手掛けています。
ALLを支えるスタッフが日常を気まぐれに綴っていきます。
篠田 潤
篠田 陽子
光富 宏治
井内 優子
小山 賢ニ
山下 耕平
春名 孔稀
髙田 和希
谷 帆奈実
2012年5月11日
京都市山科区YF邸工事進捗状況をUPいたします。
2階の壁部にも断熱材入れを行っています。
基礎と外壁の取り合い部分に『土台水切り』と呼ばれる鋼板材を取り付けました。
2階天井のボード貼りの様子です。
斜め天井部はシナ羽目板を貼る為の下地として合板を貼っています。
外壁に塗り込むモルタルの下地となる『ラス』と呼ばれる金網を貼っている様子です。
これらの金網は後に塗られるモルタルにしっかりと密着される様になっています。
寝室天井下地組の様子です。上部がバルコニーとなる外気と接する部分は断熱、気密の施工を行います。
外部吹き付け塗装を行なう前にサッシ等の開口部を養生していきます。
まもなく完成です!
2012年5月11日
京都市中京区ST邸進捗状況をUPします。
ウレタン断熱工事が完了しました。
メタルラス面に外壁モルタルの下塗りを行っています。
下塗りは上塗りモルタルの付着をよくする為、凹凸がついています。
ラスモルタルの上塗りを行っています。
モルタル表面にはひび割れ防止の為グラスファイバーネットを塗りこみ、強度を高めています。
外壁ラスモルタルの上塗りが完了しました。
この後仕上げコーキングを行い、ジョリパット仕上げとなります。
外壁のジョリパット仕上げが始まり、下地処理と下塗りを行っています。
1階床のナラ無垢フローリングを大工さんが1枚1枚材料を選定しながら貼っています。
外部工事を行う為に、外部足場の一部を解体し東面の外観が現れました。
内部仕上げを行う前に、バルコニーのシンボルツリー(アオダモ)を搬入し、仮置きしています。
内部クロス仕上げを行っています。
こちらは主寝室になります。
内部壁と床のタイル工事を行っています。
壁をタイルに変更頂いたので、素晴しい空間になりました。
内部の木製建具が北海道より納品され、取り付けを行っています。
2012年4月27日
築20年の二条城前マンション 解体が完了しました。
解体を進めていくと、
今まで壁に隠れていて見えなかった配管経路、パイプスペース、天井があらわになり、
当初予定していたプランから進化することがあります。
今回も、無駄に広かったパイプスペースを小さな収納に出来るかなとか
子供部屋はロフトに出来そう!とか。
プランも少しずつ変更したりします。
二条城マンションをブログにUPしてから、
マンションのリノベーションについてお問合せを頂くことが多くなりました。
ここで簡単にリフォーム、リノベーションの
お御打合せ~竣工までのステップをまとめてみます。
1、現況の施工図面の確認、現地の確認
2、リフォームしたい箇所、ご要望、ご予算のお伺い
3、プランの作成(再度現地の確認)
4、プランのご提案、お見積の提出
5、ご契約
6、近隣住民への挨拶、工事準備
(必要な場合は役所への申請、マンション管理組合への説明等)
7、着工、解体
8、プランの見直し
(変更追加があった場合には追加見積)
9、工事スタート
10、詳細打合せ、現地打合せ
11、完成、お引渡し
簡単な修繕から大規模な増改築まで、お客様のご要望にあわせて幅広くご対応します。
どっからみても新築!というオシャレな空間に仕上がりますよ。
2012年4月25日
山科区YF邸工事進捗状況 をUPいたします。
捨てコンクリート打設を行ないました。捨てコンクリートを打設する事により建物の位置を出す為の
墨出しが正確に行える事と基礎底盤の鉄筋のかぶり厚さがしっかりと確保する事ができます。
立ち上がり部の基礎コンクリートを打設し、型枠解体を行っています。
2階北側外壁面です。サッシ枠を取り付ける為の窓下地が完了しました。
建築確認申請』と『瑕疵担保責任保障』の中間検査が行われました。
タイベックと呼ばれる白い防水シートを貼りました。
タイベックは内側からの湿気を外部へ逃がしますが、外部からの湿気や水滴は通さない構造になっています。
大工工事を主に行ってくれるのは
棟梁の広本大工(中央)、高井大工(右)です
現場を綺麗にお清掃してくださる奥様です。
2012年4月24日
京都市中京区夷川通のST邸の進捗状況UP致します。
これまでの書き込みはこちら>>
階段を製作しています。
屋根の鋼鈑葺きを行っています。
屋根材は耐久性のあるカラーガルバリウム鋼板です。
上棟式を迎えました。
1階RC部分の壁と床下地の取り付けを行っています。
等間隔で下地材を取付し、この後周囲にウレタンフォームを吹付けて断熱します。
玄関ドアの取付を行いました。
重量があるので大工さん3名で作業しています。
壁石膏ボードのビスが整然と打たれています。
これもHOPのこだわりの一つです。
屋根鋼板葺きが完了しております。
棟(一番高い部分)には小屋裏の空気を排出する、
小屋裏換気口が設置されています。
24h換気の本体です。ここから各部屋のダクトが接続され換気を行います。
リビングのタモ框を取付しています。
床はリビングがタイル、ダイニングがナラ無垢フローリングで仕上げます。
外壁にモルタルを塗る為に「メタルラス」(鋼板を網状にした塗り壁の下地材)を
通気胴縁に張っています。
メタルラス面に外壁モルタルの下塗りを行っています。
下塗りは上塗りモルタルの付着をよくする為、凹凸がついています。
ラスモルタルの上塗りを行っています。
モルタル表面にはひび割れ防止の為グラスファイバーネットを塗りこみ、強度を高めています。
3階天井の気密シート張りを行いました。
シートは床と壁のシートと連続していますので、家中全て覆う形になります。
1階コンクリート面に、現場発泡ウレタン(断熱材)を吹き付けています。
断熱を行うと共に、気密処理も行えます。
2012年4月23日
2012年4月20日
3月中旬にお引渡しを迎えました
京都市上京区MY邸の竣工写真をUP致します!
MYさま
これからもお付き合いが続きますがどうぞ末永く宜しくお願い申し上げます。
何か気になることがございましたらどんな些細なことでもご遠慮なくお知らせくださいね。