現場へ移動中の車内での出来事。
「わーもうすぐや~。凄いー!」
と篠田支社長が驚きの声。
「え、何ですか?」

総走行距離がフィーバーしました。
きっと良いことありますよ。
アーキテクチャーリンクライフ㈱
(通称:ALL)
天然の素材にこだわり、夏涼しく冬暖かい、高耐震性・高耐久性の注文住宅『ALLの家』。
京都・大阪・兵庫など関西を中心に完全自由設計・責任施工・アフターメンテナンスを手掛けています。
ALLを支えるスタッフが日常を気まぐれに綴っていきます。
2007年12月12日
「環境」か「利便性」か。
・・・・・・・悩みどころですね。
今年の7月にお電話にてお問い合わせいただいたNさまは、
思い切って「生活環境」を選ばれたお客様のお一人です。
当初から、お嬢様の通学のことを考え、
公共機関にアクセスし易い利便性のよい土地を探しつつ、
同時進行で現在お住まいの住宅の建替えを検討なさいました。
京都市内は、ある程度まとまった土地であっても
「うなぎの寝床」のような形状が多く、
「緑に囲まれ、ご近所からの視線も気にならない土地」を望むのは
非常に難しい状況です。
色々と検討された結果、
現在の土地を最大限に活かしたRC造と木造の3階建てプランを気に入っていただくことができました。
支社長による外観イメージはこんな感じです。

閑静な住宅街で、裏には森林が広がっていて非常に素敵です。今から楽しみです。
2007年12月10日
京都は一段と寒くなってきました。
やっと観光客シーズンがひと段落したようで、市内の渋滞もズイブン緩和したようです。
大阪府吹田市のK邸も無事に工事が進んでいます。
K様はご家族4人暮らし。
昨年の9月発売の『住まいnet関西』で
HOPを知っていただき、資料請求をいただいたのがきっかけです。
近くに公園があり、とっても環境が良い土地に
1FRC造の車庫+2F、3Fが生活スペースの3階建て住宅を建築中です。
過去の書き込みはこちら・・・
>>11月7日
>>9月14日
建て方が終わり、家の形状がわかるようになり、

すぐに、屋根の上にアスファルトルーフィングを敷いていきます。

足場が取付き、シートがすっぽりかぶせられました。
ここから完成間近までは、この状態で工事が進みます。

こちらは天窓。
出来上がった天窓から、
雨が入ってこないか最終の水掛試験を行っている所です。

バッチリ♪大丈夫。
K様は、お仕事が終わった夜遅くに、ご夫婦で現場に遊びに来て下さっているそうです!
お客様掲示板から、とても嬉しいメッセージをいただきました
「いろいろな工程を経て建物ができていくのですね。少しずつ進んでいく様子を見るのは本当に楽しみです。」
(^▽^*)家づくりを楽しんで下さっている様子、とっても嬉しいです!
(勝手に掲載してゴメンナサイ。。)
内部の進捗状況は次回ご紹介しま~す
2007年12月1日
ここ2~3年、京都の紅葉は不発に終わりましたが、
今年の紅葉は、なかなかキレイとあって、観光客でごった返しています。
でも、今日お伺いした滋賀県のTさま邸には敵いません。
久しぶりに「感動」したので、心が豊かになりました♪
雑誌からインターネットをご覧いただき、HOPに興味を持って下さったTさま。
大変素晴らしい庭園を持つ、とても立派なお屋敷でした。

ご主人様が21歳の時に設計し、大工さんと一緒に建てられたそうで、
時が経過し味わい深いとっても素敵なご自宅となっています。
門の入り口から中を望む景色、玄関、庭、中庭の佇まい。
本当に素敵で、
「わー素敵!わー、ほんと素敵!」を連発してしまいました。
今回は、その素晴らしい部分は残しつつ、
使わない蔵や、日当たりの良くないダイニングキッチン部分などを
家族が集まれる暖かな場所にする為に改装します。
これは、本能寺の中庭にあるイチョウ。
京都市の保存樹として認定を受けています。

人間技では出来ない綺麗さです。
あと2m右にずれて生えていたら、
雑居ビルスペース確保の為に切り倒されていたんだろうな。。。
なんて、普段コンビニに行く途中に、
普通にみていたイチョウを愛おしく思いました。
2007年11月29日
一昨日、事務所に届け物がありました。
建築中のM様からりんごをいただいたのです。

切った瞬間に切り口から見える蜜の入り方、
尋常じゃないっ。。
ほっぺが落ちそうな程おいしいです。
ここ2日間、立て続けに二玉、夕食後頂きました。
昔から、
りんごは「北海道余市が一番」と思っていました。
全く間違ってました。
Mさまご馳走様でした。
さて、昨日は大阪にて行われた
照明器具DAIKO主催のセミナーに参加してきました。
建築家の手塚 貴晴さんの講演です。

(ホールが満員!凄い人でした。)
建築家として第一線で活躍されている方のお話、
気取らない感じでとても勉強になりました。
2007年11月27日
11月25日には北白川小学校にて木工教室を開催いたしました。
当日は、17組50名の小学生&お父さんお母さんに参加いただき、
椅子作りを行いました。


棟梁が大工道具の実演をしているところです。

普段見られないカンナがけにびっくり。
木工教室に使われる材料は、建築現場で残った端材達です。
大きさも色もばらばら。
皆さん、3時間という短い時間でしたが、

色々な椅子が作れたようで、本当に楽しかったです。
この日はビックリ体験が2つほどありました!
【その1】
木工教室に参加して下さっていた僕ちゃん達。
同じ服着てると思ったら・・・。

三つ子ちゃんですって!初めてみました。
【その2】
いつも見慣れた「ヤサカタクシー」です。
が、あれ?なんか変だぞ?

四つ葉のクローバーだ。

1350台のうち、たった4台だそうです。
幸せのタクシーに乗ったら、何か良いコトあるらしいですよ!
2007年11月27日
去る11月23日に、我がHOPがサポートしているNPO森をたてようネットワーク主催の勉強会
「HOP”森の教室”in法然院」 が開催され、無事に終了する事ができました。
三連休初日ということもあり、
京都市内はどこも観光客でごった返していました。

法然院も例外なく、すんごい人。
カメラを片手に紅葉狩り、丁度紅葉もいい頃合で、
本当に良かったです。

17:00~の開演で、
普段は入れない本堂の中での開催を一目見ようと
沢山の皆様にご来場いただきました。

作家立松和平様による基調講演の様子「古事の森をつくる心」

パネルディスカッション「21世紀を緑の時代に!」

HOP代表、NPO理事長の石出も
パネラーとして参加させていただきました。

多数の皆様のご来場、誠にありがとうございました。