今日もまた、HOP京都前が騒々しい。。
本能寺の中庭には、旗と缶!?何だろう??
なんと、
ジャニーズのTOKIOの番組 鉄腕ダッシュの中での企画モノ
「缶けり刑事」撮影のようです。
(私のようにご存知ない方は、wikipediaで「鉄腕ダッシュ」の中の「缶けり刑事」をチェキラッcho→)
事務所の中から特等席で松岡さんを見ちゃいました。
あっ、いつも使う階段から!来た!!
中庭をダッシュする松岡さん。。
テレビ業界って大変ですね。。
アーキテクチャーリンクライフ㈱
(通称:ALL)
天然の素材にこだわり、夏涼しく冬暖かい、高耐震性・高耐久性の注文住宅『ALLの家』。
京都・大阪・兵庫など関西を中心に完全自由設計・責任施工・アフターメンテナンスを手掛けています。
ALLを支えるスタッフが日常を気まぐれに綴っていきます。
篠田 潤
篠田 陽子
光富 宏治
井内 優子
小山 賢ニ
山下 耕平
春名 孔稀
髙田 和希
谷 帆奈実
2007年9月20日
カラダスキャンってご存知ですか?
スケートのマオちゃんとか、SMAPの香取君とかがCMしているやつで、
体脂肪率とか、皮下脂肪とか、内臓脂肪レベルとか、細かく図ってくれる賢い体重計です。
先日、価格.comで最安値で購入し、昨日やっと届きました。
早速、夕食前に図って見たところ・・・、
(↑これ、ポイントです。)
↓
↓
↓
体年齢がな、な、な、なんと!!
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
18歳!
エイティーンです♪若っ!
多分、凄い若いと思います。
(実年齢-体年齢=○? ナイショですけど。)
HOP対抗「体年齢大会」とかあったらいいなと思いました。
2007年9月14日
以前もご紹介した、大阪府K邸の進捗状況をご紹介します。
車庫+2階建ての建物となりますが、土地の盛土が多かった為、
掘削し、
地下の耐圧盤(車庫の床になる部分)の鉄筋組み立てをして、
コンクリートを流し込み、
型枠を作っていきます。
型枠が完成すると、
コンクリートを流し込んでいきます。
コンクリートは、時間が経過するほど強度が増すので、
しっかり固まるのを待って型枠を外していきます。
2007年9月12日
更新が遅くなりましたが、
先週末に京都市主催のすまいスクールが開催され、
代表の石出が講師をつとめさせていただきました。
当日の写真を掲載します。
前日からとっても珍しいことに、北海道への台風が上陸し、
最悪中止の可能性も、、ハラハラドキドキでした。。。
何とか無事に京都入りできて、本当によかったです。
皆さん熱心にお話をきいてくださいまして、
会終了後にも講師への質問が絶えませんでした。
いつもレギュラーで行っているNHKハウスドクターの住まい塾(全3回)を
90分に凝縮してお話するので、最後には、時間が足りなくなってしまいました。
先週だけで東京→札幌→帯広→京都と出張続き、空を飛んでいる時間が
ハンパ無い石出代表ですが、
最後に参加者の皆様から大きな拍手を頂くことが出来ましたので、
「本当によかった~」と大満足の笑顔でした。
ご参加いただきました皆様ありがとうございました。
2007年9月11日
今日からホームページ新サイト
ハウスドクター診察室housedoctor.or.jpオープンしています!
ドメイン取得から苦節6ヶ月・・・。は~長かった( _ _ )……….o
予定より大幅に遅れを取り、
途中、意気消沈しかけたこともありました。。。。
何とかOPENに漕ぎ着けることが出来たのは、
HPでいつもお世話になっているパースアシスタントの福田師匠!
着実に進めていただき、そしてめちゃくちゃ助けていただきました。。
本当にありがとうございました。
そして、石出社長、田中部長、本社CVCの皆さんには、
心強いお助けを頂き、本当にありがたいサポートを頂きました。
よかった良かった♪☆⌒(*^▽゜)v
OPENしたのは、やっとスタート出来たことです。
これからが本番!
多くの皆さんがこのサイトに出会っていただけるよう
力を合わせて頑張っていきまっしょぃ!
2007年9月6日
昨日は、まもなくお引渡しを迎えるM邸へ、
竣工写真カメラ撮影アシスタント&最終確認に行って参りました。
(完成写真は改めてUPします)
珪藻土と布クロス、ご提案したシェードもすっきりと収まり、
シンプルでとても素敵な家に仕上がりました。
昨日の京都は暑かった・・・ので、
途中、コンビニにジュースを買いに行こうと思った時です。
ヴギャー!何だこれ!?
人生初めて見ました。「玉虫」です。
玉虫って本当に玉虫色ですよ!皆さんみたことありますか?
残念ながらお亡くなりになっていましたが、
裏返してみると、
ナンマイダーナンマイダーと、
まるで手を合わせて拝んでいるようです。
早速、玉虫厨子の由来をWikipediaで調べたのですが、
玉虫は亡くなっても色が変わらないので、法隆寺玉虫厨子の装飾として使われたんですって。
皆さんは、「そんなこと知ってるって!」って感じですか!?
私は、初めて知りました
カンゲキです!