プロフィール

アーキテクチャーリンクライフ㈱
(通称:ALL)
天然の素材にこだわり、夏涼しく冬暖かい、高耐震性・高耐久性の注文住宅『ALLの家』。
京都・大阪・兵庫など関西を中心に完全自由設計・責任施工・アフターメンテナンスを手掛けています。
ALLを支えるスタッフが日常を気まぐれに綴っていきます。

  • facebook
  • twitter
  • RSS

篠田の視点

アーカイブ

検索

ブログを検索:

2011年5月25日

京都市左京区TT邸進捗状況

左京区TT邸の工事も順調に進んでいます。

前回の書き込みはこちら>>

1階屋根下地の上にアスファルトルーフィングを敷きました。
このあと、1階屋根の上に足場を設置しシートで全体を覆います。

 

 

 

工事を安全に行う為、外部足場をシートで覆いました。

 

 

外壁面に「透湿防水シート」を張っています。
「透湿防水シート」は壁内部の湿気は外に排出し、外部の水の進入を防ぎます。

 

 

 

ルーフバルコニーの防水が完了しました。防水は耐久性が有り、

船の底などにも使われる「FRP防水」を採用しています。

 

 

 

床面の断熱工事を行っています。
土台、大引の間に厚さ100mm、その上の根太(床下地板を受ける横材です。)

の間に50mm、合せて150mmの断熱材を隙間なく充填します。

 

 

 

外壁の透湿防水シートの上に、通気胴縁を取り付けしています。
この部分が通気層になり、土台部分の通気水切りから入った空気が上部に流れ、

屋根の軒裏換気口や棟換気から排出されることで、外壁の湿気を排出し乾燥させます。

 

 

 

壁への断熱材の充填を行っています。
断熱材は断熱性能を高める為に柱の間に隙間なく充填します。

 

 

 

2階床面に遮音性を高める為、床合板の上に全面遮音シートと石膏ボードを張っっています。

 

 

軒天井のボード張りが完了しました。この後塗装をして仕上げます。

 

 

ガス温水床暖房パネルの設置を行いました。

 

 

階段下地の状態です。

 

 

外壁面に気密シート張りを行っています。
気密シートを全体に張ることで、隙間を無くし内部の湿気が壁内に進入することを防ぎます。

 

 

 

24h換気の本体です。ここから各部屋のダクトが接続され換気を行います。

 

 

内壁の石膏ボード張りを行っています。
天井付近の気密シートはこの後施工する天井の気密シートに繋がり、

1階床、外壁、2階天井がすべて気密シートで覆われます。

 

 

 

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2011年5月25日

京都市伏見区TT邸進捗状況

四月中旬に地鎮祭を行ったTT邸。

現在基礎工事中!一挙にUP致します。

重機で地面を掘削していきます。

 

 

 

現場にて固化材と水を配合させてセメントミルクを製作します。
大きな数字が書かれている袋に入っている物が粉体の状態のセメントです。
それらを車両に積載されているプラントにて水と混ぜ合わせてセメントミルクが出来上がります。

 

 

 

重機の先端をセメントミルクを吐出する機材に変更し。セメントミルクを出しながら土と混ぜていきます。

 

 
不要な部分は取り除き、建物の基礎底の高さに合わせて天端を均して完了です。
これがそのままコンクリート杭となります。

 

 

 

改良が終わった部分の状態です。今はまだ地面がボコボコとしています。

 

 

 

コンクリート杭の養生期間を置いた後、いよいよ建物本体の基礎工事が始まります。写真は掘削の様子です。
奥の方に先日工事を行なった改良杭が見えます。

 

 
排水設備の先行配管を行なっています。

 

 

基礎下に敷き込む砕石を搬入しました。

 

 

砕石の敷き込みが終わった後、墨出しを行なう為に『捨てコンクリート』の打設を行ないました。

 

 

乾いた捨てコンクリートに上に基礎の位置を表記していく事を『墨出し』と呼びます。

 

 

墨出しを終えると鉄筋組の作業に入ります。

 

 

鉄筋工事が完了した時点で『住宅瑕疵担保責任保険』の配筋検査が行なわれました。検査員の方には問題なく施工されている事を確認して頂いています。

 

 

耐圧盤コンクリート打設に伴い、コンクリートが外に流れ出ない様に外周廻りに型枠を立てていきます。

 

 

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2011年5月24日

城陽市NU邸地盤調査

先日ご契約を迎えた城陽市NU邸です。

 

 

 

地盤調査を行っています。

 

 

スウェーデン式サウンディングという試験方法で鉄の棒に荷重を掛けて回転させ、
貫入深さと回転数を計測し地盤の調査を行います。
どんな家が建つのかとても楽しみです!

 

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2011年5月12日

滋賀県大津市KT邸まもなくお引渡し

滋賀県大津市にてまもなくお引渡しを迎えるKT邸です。

昨日はスタッフでお掃除に出かけました。

 

 

 

前回の書き込みはこちら>>

 

外壁の様子です。
下塗りは上塗りモルタルの付着をよくする為、凹凸がついています。

 

 

 

 

 

その後、外部軒天井の塗装と、外壁吹付けの養生を行っています。

 

 

仕上がりはこんな感じでとても素敵です!

 

 

 

1階より階段の組立を行っています。段板はタモ無垢材の1枚板です

 

 

エレベータも取り付けています。

 

 

3階天井に気密シートを張っています。
気密シートの上には厚さ20cmの断熱材(ブローイング)を充填します。

 

 

 

シナ羽目板で仕上た天井はこんな感じです。壁のクロス仕上げもしています。

 

 

太陽光発電のソーラーパネルが設置されています。

 

 

外部養生がとれました。

 

 

照明器具が取り付きました。

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2011年5月12日

京都市伏見区MI邸進捗状況

京都市伏見区にて建築中のMI邸工事が順調に進んでいます。

 

バルコニーのFRP防水工事を行ないました。
FRP(Fiberglass Reinforced Plastics)とは『ガラス繊維などの強化材(補強材)で

補強したプラスチック』という意味で、防水材としては非常に耐久性の高いものです。

 

 

基礎と外壁の取り合い部分に『土台水切り』と呼ばれる鋼板材を取り付けました。

 

2階床に『遮音シート』の敷き込みが始まりました。
2階から1階に伝わる音や振動をある程度抑える効果があります。

 

遮音シート敷き込み後は更に石膏ボードを敷いていきます。

 

窓廻りの防水工事の様子です。

 

ナラフローリングを一枚一枚丁寧に貼っていきます。

 

建具枠取り付けを行っているところです。

 

永友部長が気密断熱工事のチェックを行っているところです。

 

今夏竣工予定です!

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2011年5月12日

美味しい紅茶とルイボスティー

HOPにご来社いただいくお客様に

お好きなお飲み物をご準備しておりますが、

5月から、新しいメニューが増えました。

 

紅茶(アールグレイ、フルーツ、ストロベリーキャラメル)

ノンカフェインのルイボスティーです。

 

 

 
昨日はママ友でおもてなし紅茶文化普及委員会KYOTO支部代表の粟野さんに

紅茶のレクチャーをお願いしました。

 

 

ホット、アイスどちらでも美味しく淹れられるように特訓しました!

是非、今夏は紅茶を飲みにいらしてください♪

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2011年4月30日

京都市左京区TT邸進捗状況

大屋根の野地板(杉板)張りを行っています。
杉板は耐久性がありますので、屋根下地に適した材料です。

 

 

 

 

構造金物や筋交い(柱と柱の間にある斜め材)の取り付けを行っています。
「筋交い」は建物の軸組の強度を高めるために入れる斜め材で、バランスよく配置し、金物で補強しています。

 

 

 

 

 

1階屋根下地の上にアスファルトルーフィングを敷きました。
このあと、1階屋根の上に足場を設置しシートで全体を覆います。

 

 
検査官による建築確認と、瑕疵担保保険の中間検査を行い合格しました。

 

 

 

 

 

構造材の接合部は、構造金物にて補強しています。
筋交の接合部には強度を高める為、金物を柱にビスを用いて固定し筋交を確実に止め付けします。
土台から柱に固定されている金物は、基礎と柱を直接繋いでいます。

 

 

 
外壁に構造パネル(ケナボード)を張っています。
ケナボードは強度と、外壁の中の湿気を吐き出す通気性を持ち合わせた優れた材料です。

 

 

 

 

サッシ枠が現場納品されました。
外部がアルミ、内部が樹脂の断熱サッシです。

 

 

 

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2011年4月18日

京都市左京区TT邸進捗状況

地鎮祭を終えたTT邸と左京区のTT邸。

どちらもTT様なので、、、。見やすく住所を加えました。

 

 

建て方の前に安全に工事が出来るよう外部の足場を設置しました。

 

 

材料搬入を行い、土台敷きなどを行いました。

土台は京都府産桧です。

 

 

基礎の上に通気パッキンを敷き、その上に土台を取付しています。

 

 

2階床レベルから見た状況で、大きな梁材で構成されています。
明日はクレーンを使って2階部分と屋根(小屋組といいます。)を組み上げて行きます。

 

 

2階と小屋組の建て方が始まりました。材料はクレーンを使って持ち上げます。

 

 

1階レベルから見た状況です。
土台と柱は芯持ち桧、梁は杉と松を組み合わせてハイブリッド材を使用しています。

 

 


屋根の垂木(野地板を支える木材)を架けています。

 

 

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2011年4月18日

京都市伏見区TT邸地鎮祭

京都市伏見区にてご契約、地鎮祭を迎えたTT邸です。

 

 

 

 

四方清祓(しほうきよめはらい)。
敷地の四隅である、北東(鬼門)・東南・南西・西北の順に土地の平安を祈念し祓い清めます。

 

 
ご夫婦と三人の息子さんのお住まいです。完成がとても楽しみですね!

百貨店でも大変有名な八百屋をされているお父様から

息子にもぎたてのいちごをいただきました!

 

 

いちご大好きな長男が、

きゃわいい♪いちごちゃんだ!!!

 

 

 
大喜びです!!

大きくてヘタの近くまで甘い!とっても美味しいいちごです。

 

 

本当にありがとうございました。

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2011年4月8日

NF邸お引渡し

伏見区のNF邸は無事お引渡しを迎えました。

終盤の工事の様子です。

 

 

 

 

冠木門の瓦葺きも仕上げに入りました。

 

 
ウッドデッキの取り付けも順調に進められています。

 

 

ジャグジーもウッドデッキに埋めるような形で設置されています。

 
車庫床の仕上げコンクリートの打設を行ないました。
コンクリート打設後は床面が平滑になるように左官業者がコテで均していきます。

 

 

 

車庫のオーバースライダーが取り付きました。

 
リビングの照明テストを行っているところです。

 

 

竣工写真は改めてUPいたします。

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |