京都HOPは下記の日程で夏季休暇をいただきます。
8月13日(火)~16日(金) 夏季休暇
17日(土)営業日
18日(日)定休日
お施主様で緊急のご用件は、
各担当者携帯電話にご連絡をお願い致します。
ご迷惑をお掛けいたしますが宜しくお願い致します。
京都HOP
アーキテクチャーリンクライフ㈱
(通称:ALL)
天然の素材にこだわり、夏涼しく冬暖かい、高耐震性・高耐久性の注文住宅『ALLの家』。
京都・大阪・兵庫など関西を中心に完全自由設計・責任施工・アフターメンテナンスを手掛けています。
ALLを支えるスタッフが日常を気まぐれに綴っていきます。
2013年8月7日
見たことの無い豪雨が降りますね。
京都駅は駅構内や地下街でも浸水被害が出たそうですね。
皆さま、十分にご注意くださいね。
さて、滞っておりました奈良県TM邸の状況をUP致します。
1階の断熱ウレタン吹付けを進めています。
外壁の吹付け塗装下地を平滑にする作業を左官屋さんが進めています。モルタル補修の下地も荒処理、中塗り、仕上塗りと行います。写真の状況は仕上塗りです。
社長による現場確認の様子です。
上棟式が執り行われました。
屋上屋根の防水工事を始めました。
木下地と平行して、天井内に給水給湯配管を先行して進めています。水色の保温材でカバーされている配管が給水配管で、オレンジ色の保温材が給湯配管です。
ポーチ外壁の羽目板貼りに先立ち、ご主人の寝室の出窓部分のジョリパットこて仕上げの塗装を行いました。
上棟式時に決めて頂いた塗装色ですが、上品な色合いに仕上りました。
屋上屋根防水の上塗りを行い始めました。
床暖房パネルの敷き込みを行っています。床暖房パネル敷きが完了しますとフローリング貼りを行います。
天井裏に及び壁内部に隠れる給水給湯配管及び電気配線を進めています。セコムの配線もこのタイミングで行っています。
ダイニングキッチンの空調ダクトシステムのエアコン本体とダクト配管を天井裏に設置しているところです。
外壁のジョリパット塗装のコテ仕上及び吹付け仕上が9割程度終わりました。もう少しで、外壁の塗装仕上が完了します。
落ち着いた感じの色合いで、廻りとも良い感じで調和しています。
鉄骨階段が取り付きました。これから手摺を取り付けて、その後タモ材の段板を取り付けて参ります。
階段下の床にもフローリング貼りを進めています。
造作風呂の工事です。ユニットバスとは違い、たくさんの業者さんがこのお風呂の工事に係わります。
左官屋さんが防水下地を行った後、今回は防水工事を行いました。防水はFRP防水と言うものでボ―トを造ったりする防水性の優れた耐久性の高い材料です。
浴槽の据付が完了しました。これから、浴槽の前面を塞ぎ、左官屋さんが壁にモルタルを塗り石貼りの下地を作ります。
外部足場の解体も完了し仮設事務所も撤去しました。
テラス軒天のシナ羽目板を始めました。このシナ羽目板貼りも床フローリングと同じ様に1枚1枚貼っていく時間の掛る作業です。
段々仕上がって参りましたね!
さて、
最近のニュースといえば!
我が家の向かいにある京都国際ホテルに白鳥の赤ちゃんが生まれました。
週一回、公文にいく前にはパンをあげにいっています。
(↑盛徳が食べてます)
餌付けに成功していて、
もはや腕とか足にまでパクパクと食いついてきます。
まだ卵があとひとつあるみたいだけど、孵化しないのでもしかしたらダメかもしれませんが、、、
大きく育って欲しいです!!
yoko
2013年8月1日
夏休みの思い出ってどんなんですか?
こちら、うちのかぶちゃんです。
ペットショップで買ったんじゃないんですよ!天然です!!
神社の境内にこんな大きなカブトムシがいて
木から丁度落ちた所をいっさい君が見つけたんですって!
子供が7月20日~8月末まで夏休みです!
で、その間、
長年苦しんでいた副鼻腔炎の手術で私、一週間入院して一昨日退院しました。
(まだ鼻がただれて匂いと味はしませんが、それ以外は元気ですよ!ご心配なく!)
息子達は入院中、
宝塚のおばあちゃん家にお泊りに行っていました。
「むしとり名人になりたい!」の言葉どおり虫取りに熱中!
自分の捕まえたものだけ、家で飼って良いよ!
という言葉どおり、
ヤドカリ、キンギョ、カメ、バッタ、セミ、カニ、カエル、カブトムシ、、、
すっかり家はペットショップです!
yoko
2013年8月1日
現在兵庫県篠山市にて建築中のTK邸
大分進んで参りましたのでご紹介いたします。
和室のジュラク塗の様子です。
キッチン壁の50角タイルを貼っています。
小屋裏のブローイング断熱を行いました。細く砕いた断熱材を厚さ200mm以上吹き込んでいます
リビング北面戸袋の造作が完了し飾り棚を取り付けしました。
下の家具は現在北海道で製作中です。
UTの壁面収納が完成しました。上のボード部分も収納スペースになっています。
玄関のタモ化粧格子を取り付けしています。
天井のシナ羽目板張りも完了しています。
外部足場が取れました。中庭から見た状況です。
自然石踏み石が香川県より搬入されました。
大きな自然石の上部分を切り出しています。
門前に設置されました。
門塀の造作を行っています。
炎天下のなか、雨養生をしながら大工さんが頑張ってくれてます。
格子化粧材の塗装を行いました。
外部の木格子の取り付けを行っています。
クロス仕上げの下地処理を行っています。
クロス仕上げが完了しました。
寝室のR壁も綺麗に仕上がりました。
廊下の状況です。
この後、左官仕上げ(珪藻土)を行います。
外部の石貼りを行っています。
黒御影石(600×300)を細目地で仕上げていきます。
TKさまいつもブログご覧頂いているそうでありがとうございます!
世界を駆け巡るTKさまのお話をいつも楽しくお伺いしております。
とても素敵になりそうですね!
yoko
2013年7月22日
夏真っ盛り!!!
今年も甲子園へ高校野球を見に行きたい!(´Д` )
こんばんは
南北海道代表の伊勢です。
今年から抽選が回戦毎になったりチケットが値上がりしたりと
すこーし変更があるみたいですね。
でもビールと甲子園カレーがあれば十分でーーす!
さてそんなわけ(どんなわけ?)でKY邸の進捗状況です!
外部のモルタル塗りが完了するといよいよ仕上げ工事!
・・・とその前に窓廻りの防水工事(コーキング)が入ります。
目立たないところですがここも大事な仕事です。
2階リビングはボード貼りが終わった段階でお片付けをします。
ん~ 一度すっきりすると気持ちがいいです
そして壁仕上げの準備に入っていきます。
ん?これは・・・
なんとウォールナットの格子で壁を仕上ちゃいました!
この出来栄えに棟梁もこの表情。
広本さんまだまだ仕事はこれからですよ(笑)
そうこうしている内に外部ではタイル工事。
まずは貼り方を決めてからある程度の枚数のタイルを切っておきます。
内部は建具枠の仕上げ塗装。
大工、塗装、電気、タイル、空調業者さん・・・と、一度に皆現場に来ると
ごったがえします。というか暑い・・・(´Д` )
まずは2階外部からタイルの貼り始め。しっかりと施工や材料の品質を
確認しながらも心はワクワクです。
棟梁今度はガレージで羽目板を壁に貼っています。
壁の板は最終こげ茶に仕上られます。
さぁ今度は鉄骨階段の搬入。こいつぁ重い!
よいしょ よいしょ
手巻きのチェーンを使って荷揚げをします。
現場内じゃクレーンなんて使えないですもんね。便利な工具があるものです。
付けた直後はこんな感じ。
さぁこれらもどのように仕上られるのでしょうか。
タイルもいい感じで仕上がってきました。
外部のチェックを行ないながらもここで
『早く足場をバラしたいぜ!ぐへへ!』
と、思わない現場監督は居ないでしょう。
うげーーーー すごい荷物!
一気に搬入されてきました!
造作キッチン達です。
足の踏み場も無い
とまでは行きませんがお家の広さに助けられました。。。
だんだんと取り付けられていく収納。
上部棚板の鉄骨下地も無事に取り付けられました。
右から棟梁が心配そうに見つめています。。。大丈夫だよ
これは何日か前に取り付けられた階段の鉄骨下地。
ちょいとわかりづらいですが踏み板が取り付けられています。
今度はリビングのTVローボード収納が現場に搬入されてきました。
永友部長もふむふむと造作家具のチェックです。
取付途中ですが今日のローボードの状態です。
作るのも取り付けるのも時間がかかるのが造作家具。
でもやっぱり決められたサイズで置き場所を考える既製家具と違い
建築に合わせて作りつけされる家具はイイですね~
ちなみに今回のローボードは長さが8mもあります!
ウチのテレビなら20台くらい置けちゃいそうです。。。
次回あたりから壁や天井の仕上げもご紹介できるかもしれませんね。
今から楽しみ楽しみです♪
それではまた次回
伊勢 晋祐
2013年7月19日
先日のニュースで沢山の方からお祝いのお言葉を頂きましてありがとうございました。
そんな中で
伊勢は英語を喋れるのか!?
という問い合わせも沢山頂きましたが、
はっきり言いましょう
ほとんど話せません(笑)
まぁもちろん日常で必要な会話程度は覚えてるところですが、
勉強していく中で 『これは英語じゃなかったのか!』
という事が多々ありました。
なので今日はそんなお話です。
まず『ティッシュ』
これ『ティシュー tissue』です。 たまに『ティシュー』と書いてある『ティッシュ』も見かけますがみなさん『ティッシュちょうだい!』って言いますよね?
次に『トンネル』
これは『タノー tunnel』。全然違いますね。
あと『ベトナム』が『ヴィッネム Vietnam』(カタカナで書くのが難しいですが)
タクシーの『コンフォート』 これは 『カンフォート comfort』 快適さ、とか心地よい とかの意味です
他にも発音は色々ありますが、物の名前が全く変わっているケースもあります。
アイスのサーティーワン
元々はバスキン・ロビンス(Baskin-Robbins)
ホントだ!!BとRが31になってる!
ちなみに初めて奥さんに『サーティーワン食べよう!』とか言った時は
『は?何言ってんだコイツ?』
みたいな顔をされたことは言うまでもありません。
『サーティーワン』は英語ですけど、このように呼ぶのは日本だけなんですね~
映画でいうと『ワイルド・スピード』
原題は『 The Fast and The Furious』
furiousは 猛烈な とか 激しい の意味なんで
『速さと猛烈』というよりも『ワイルド・スピード』と言った方がわかりやすいですよね。
でも日本語にしないで『ワイルド・スピード』といかにも元から英語読みなんだぜ!みたいにしています。
このように英語を勉強していくと和製英語、いわゆるJapanese englishが日本語の様に
使われているのがよくわかりますね。
昔と比べると今は英会話教室とかのTVCMが沢山流れていたり、洋楽も邦題が付かなくなったりと
英語に対して多くの日本人が興味をもったり積極的に接する様になってきたのだと思います。
その中で和製英語もどんどん一緒に成長してきてしまい、英語も日本語もたまにごっちゃになってしまったりしちゃうんですね
僕はコミュニケーションの方法として英語は人生の必修科目になりましたが、これから少しでも勉強しようかな・・・という方、
是非是非トライしてみて下さい。
僕もまだまだ偉そうに言えませんが、少しずつ分かってくると洋楽や洋画を見た時に今まで感じなかったものが感じるようになったりと
ちょっと楽しくなったりします。
それでは
シーユーアゲイン(笑)
see ya
Shinsuke Ise
2013年7月19日
毎日毎日
子供室の作業場に篭って
飽きることなく太陽の塔を書いているいっさいくん。
中央:太陽の塔 右:「青春の塔」 (EXPO当時に太陽の塔の右横に建っていたらしい)
左横:トトロ 左上:電線の上のネコバス
大分上達したでしょ?
七夕の短冊に こんなの書いてました。
(おかもとたろうになりたいです)
へぇー。そうなんだー。
最近は絵だけでは飽き足らず、
立体で作るようになってきました。
「はやく紙粘土買ってきてよー。ベランダに大きな太陽の塔を作りたいんだからー!」
と言っています。。
どんだけ紙粘土いるんだ!?
yoko
2013年7月8日
7月に入り今年も半分終わり、伊勢さんが結婚し、(おめでとうございます。)梅雨も明けていよいよ夏本番を向かえます。
そんな中、社用車のリース期間の関係で、新しい社用車(通称HOP1号)が納車されました。
一代目HOP号はシビック、二代目はプロボックス(2台)、そして三代目は”フィット”です。
一見小さく見えますが、後ろにはけっこう荷物が積めます。
HOPは自社での設計施工を基本にしてますので、現調(現場調査の略です。)から打合せ、現場管理までほとんどHOP号で駆けつけます。(近くにはHOP3号(自転車)でも駆けつけます。)
プロボックス(二代目HOP1号)も主に関西一円(京都、滋賀、大阪、奈良、兵庫そして三重)を、一生懸命走ってくれました。
プロボックスありがとう。そしてお疲れさま。(HOP2号はあと半年ほど使用します。)
これからは三代目HOP1号でお邪魔しますので、オーナー様をはじめ、これから家造りを考えておられる方も宜しくお願いいたします。
岩槻