本日は、左京区に建築予定の
A邸 K邸の地鎮祭でした。
姉妹で二棟並んだ住居を建築いたします。
なので盛砂も2つ!
お子さんのお年頃も同じ位で、とっても賑やかになりそうですね!
本日は誠におめでとうございます。
Yoko
アーキテクチャーリンクライフ㈱
(通称:ALL)
天然の素材にこだわり、夏涼しく冬暖かい、高耐震性・高耐久性の注文住宅『ALLの家』。
京都・大阪・兵庫など関西を中心に完全自由設計・責任施工・アフターメンテナンスを手掛けています。
ALLを支えるスタッフが日常を気まぐれに綴っていきます。
篠田 潤
篠田 陽子
光富 宏治
井内 優子
小山 賢ニ
山下 耕平
春名 孔稀
髙田 和希
谷 帆奈実
2013年6月21日
雨の降らない梅雨だな~(´Д` )とか
雨降らないで大丈夫なのかな~(´Д` )とか言ってたら
ここんとこ、しこたま降り続けて
梅雨よ、早く明けろ。
と、願っているとってもSelfishな私
伊勢です。
こんばんは
さて、前回の更新から少し時間が経ってしまいました。
KY邸です(前回の書き込みはこちら)
床の無垢フローリングが貼り終わった所で壁に貼るボード材が搬入されました。
そのころ屋根では瓦葺きの為の木桟が取り付けられています。
瓦屋根というと昔は杉の皮の上に土を乗せて瓦を乗せる工法が一般的でしたが、
近年はほとんどの屋根が『引掛桟工法』といって木桟に瓦を引掛ける工法で行なわれています。
『引掛桟工法』は昭和29年(1954年)にJIS規格として統一化されているのですが、約60年経過した2013年現在でも
改修や屋根調査の際には昔ながらの土葺きで施工されている屋根も数多く見られます。すごいですよね。
耐震改修というと『構造金物の取付』や『壁量の補強』等ありますが、頭(屋根)を軽くしてあげるという事も
立派な耐震改修のひとつなんですよ。
構造が一通り組みあがるとイメージ通りの空間が出来上がっているか、
篠田社長、永友部長にて現場チェック!棟梁も一緒に確認です。
屋根も順調に作業が進んでいます。いぶし銀がとても綺麗ですね。
燻(いぶ)して銀色になるから『いぶし銀』
今、いぶし銀というと・・・
宮本あたりでしょうか。
こちらは実際に証明器具を手にして現場で大工さんと電気職人さんと納まりの打合せ。
図は検討中のもので完成されたものはまた少し変わりますが、
これは一体どうなるのでしょうか~・・・チャラーラーラー♪(ビフォーアフター風)
こちらはトイレ
なんだか壁や天井がボコボコしていますね。
これは一体どう(以下略)
さあさあ屋根は最終の仕上げ段階。のぼり棟の瓦の施工です。
この様な平面以外の部分の材料を『役物(やくもの)』と呼びますが、
この役物の仕事をいかに綺麗に仕上られるか!!!
という所が職人さんの腕の見せ所です。
1階も段々と出来上がってきました。壁はボードが貼られ天井は
下地が組まれています。
外に行ったり中に行ったり忙しいですがこちらは屋根の軒先部分。
瓦の先端は色々な形状がありますがHOPの家は『一文字軒瓦』を
標準として採用しています。
ビシッと線が通ってカッコいいですね~
無事に本屋根の施工が完了しました。
天窓はアウトリビングへ光を落とします。
2階も天井下地が組まれました。
外壁はモルタル塗りの為のラス貼りが行なわれています。
こちらは2階のトイレ
ここも壁がデッコボコ。。。
お客様にはこの日打合せの為、現場まで来て頂きました。
暑い中ありがとうございました。
外壁はモルタルの下塗りが行なわれています。
こちらは寝室。
一見なんともなさそうな部屋に見えますが・・・
内装・照明Magicでステキに仕上られていきますよ~
こちらは廊下天井のタモ材のルーバー
うんうん。こちらもいい感じです。
工程もこのあたりになってくると現場内で『一人ニヤニヤ』が多くなります。
外壁はモルタル塗りが完了!
いよいよ仕上げに入っていきます!!
リビングは天井ボード貼りが行なわれ造作工事もいよいよクライマックス!
さぁ~仕上がりがどうなっていくか楽しみですね~
ムフフ<3
伊勢 晋祐
2013年6月17日
昨日、日曜日久しぶりのお休みは、
長男一斎くんが通う幼稚園のイベントで、父子ウォークラリー。
平安神宮や永観堂、水路閣、粟田神社など7ヶ所のポイントがあり、
年中組の息子は3つのポイントを回る。どこにどの順番で回るかは自由。
土曜日の会話・・・
「いっさい君、明日どこ回るか考えなあかんなぁ。どこに行きたい?」
「え〜、うーーん・・・・」
「どこ行きたい?」
「うーーん・・・・」
慎重な性格の長男は、幼稚園が用意してくれた地図を見ながら考えている。
結局決めずに日曜日を迎え、スタートするところまで2人でタクシーに乗った。
車中:
「いっさい君、どこ行くか決めた?」
「う〜ん、ちょっとだけ」
「ちょっとだけ?・・・そうなん。ちょっとだけどこにするん?」
「(ニヤニヤ)」
「何やそれ(笑)」
「(ニヤニヤ)」
タクシーを降りてまずは幼稚園に。
そこで1つ目のスタンプを押してもらい、
そこから歩いて間もなくの永観堂阿弥陀堂で2つ目のスタンプGET。
市立動物園もポイントになっていて、
どうせなら妻と次男もそこで合流して
お昼を一緒に食べようという話になっていたから、
「じゃあこれで2つ押せたし、動物園まで頑張って歩こうか!」
と言うと、即座に
「いっ君なぁ、ほんまはなぁ、あまのいわとに行きたいねん」
「あまのいわと?」
地図を見ると確かにポイントになっている。
「・・・オッケー・・・じゃあカッカ(妻の、母としての愛称)には
また連絡するってメールしとくわな」
日向大神宮にある天の岩戸。
家に帰ってからインターネットで調べて初めて知ったのだが、
日向大神宮は「京のお伊勢」と呼ばれていて、
その一角にある天の岩戸という岩でできた洞窟をくぐり抜けると
開運・厄除けのご利益がある言わずとしれたパワースポットらしい。
今いるところからは大体1.5kmくらいある。
道中、沢蟹を捕まえたりしながら非日常的な父子2人の散歩。
一斎はとっても嬉しそうでこっちも嬉しい気持ちになる。
蹴上を越えて参道にかかると、すごい急勾配の坂道が400〜500m続く。
「すごい坂やなぁ〜。いっさい君、大丈夫?(わたしはバテバテ)」
「うん!全然大丈夫。
ここ上がったらな、トンネルがあってな、そこをくぐったら元気になるねんて!」
「そーなんやー」
「父ちゃん、いっつもお仕事頑張っているから胸(腰のこと)とか痛いやろ?
でもなぁ、ここでトンネルくぐったら 父ちゃんの痛いのが治ると思うで!」
「・・・・・・・・・」
「父ちゃん、しんどくなったら いっ君に言ってな。お茶飲んだら元気になるで!」
そう言いながら首から下げた水筒をわたしに差し出す。
天の岩戸に行くって、ずっと決めてたのに2人になるまで言わなかったんだな・・・
心の中で号泣です・・・
無事、目的の洞窟をくぐって急な坂を下り切って、いざ動物園へ。
朝から3時間以上歩いている。
もう4kmくらいは歩いたかな。
動物園のにおいがしてきた頃、
「いっさい君よく歩いたなぁ。疲れたやろ?大丈夫かぁ?」
「うん!いっ君はお茶飲んでるし全然大丈夫!
父ちゃんどう? 胸痛いのなおってきたー?」
「・・・・そういえばすっかり良くなったわ!・・・・・・・・・・・・」
ほんとに心配してくれてるのが伝わってきて、こころが震えた。
汗だくで良かった。。。
最高のリフレッシュとなった。
篠田潤
2013年6月12日
前置きですが、仕事の話一切出てきませんよ!
その1、
社長のおなかにピロリ菌が発見されてから、
早1ヶ月。
除菌のためには、
1週間の薬と、
その間の禁酒生活が必要とのことで、
週末にお酒呑み納めをし、
今日で4日目。。
過酷と思いきや、
案外平気だそうで、
余った時間でYOGAとかしてる!!
薬飲むために朝ごはんとか食べてる!!!
めっちゃ健康じゃ~ん!
たった一週間だしね。
(私も我慢するか。。。)
その2、
息子達は
毎朝、
起きるとトイレにも行かずに
ダッシュでベランダに走っていって、
枯れ木や、枯れ草をぐちゃぐちゃに掻き分け
ぐっすり寝ているクワガタを無理やり引っ張り出し
「あーよかったー。今日も生きてるわーー。」
って言いながら
ブローチにして見せてくれます。
本人達は、もちろん可愛がってるつもりです。
先日、山でたまたま見つけたクワガタ。
手に乗せてよく見てお絵かきとかしてるし。
子バエが来るし臭くなるし嫌だな~と思いながら、
でも、社長も小さい時にお兄ちゃんと一緒に
沢山飼ったって聞いてるしなー。何事も経験かなー。と飼い始めました。
その3、
先日、お施主のT様、まーくんと一緒に
幼稚園帰り本能寺中庭で遊んでもらいました。
息がぴったりで本当に仲良しの二人。
だんごむしに夢中です。
それにしてもまーくん凄い!ミミズだって怖くない!
その4、
風邪をほったらかして(病院に行く暇が無くて)
さすがに鼻づまりが耳にまで到達。。。
またアレルギー鼻炎か、、と思い耳鼻科を受診
先生:
うひゃーすごいですね♪(←先生久しぶりに見たぜぃ的なめちゃ嬉しそうな感じで)
完全に鼻 閉じちゃってますよ。慢性の副鼻腔炎、いわゆる蓄膿ですね~。
じゃCT撮りに行ってきてください。
え!?そんなにひどいって感じですか!?
そんな毎日です。
yoko
2013年6月11日
HOPオーナーのTF様から、うれしいメール&写真を頂きました。
TF様は奈良で約3年前にお引渡しさせて頂き、その後も色々と家造りを楽しんでおられるオーナー様です。
その中でもガーデニングが趣味の奥様が、建築中から構想されていたパーゴラを約1年半前に施工させて頂きました。
その時の様子はこちら。
TF様は特にバラを育てるのが、たいへん上手で色々種類がありました。
建築中もそれらを大切に移植したり保管され、見事に植物園顔負けのお庭が完成されました。
ジャジャーーーーン。
見事にパーゴラにバラが美しく映えています。
これは”ピエールド・ロンサール”という品種。
これは”ニュードーン”。
こちらは”ロココ”。
バラにも色々な表情があり、すごいですねーーーー。
バラ以外にもTF様邸には見事なシダレ桜や色々な植物があり、四季折々の花がいつも楽しめます。
度々、お花見などお誘い頂くのでですが、なかなかお邪魔出来ずに申し訳ございません。
また、機会があれ美味しい手料理も楽しみに、お邪魔させて下さい。
(茶山棟梁と平塚大工も一緒に!!!)
このように、HOPは家を引渡して終わりでなく、その後が本当のお付き合いと考えています。
10年後、20年後に「やはりHOPに依頼して良かった。」と言って頂ける様に、これからも取り組んで参ります。
TF様、ありがとうございました。
岩槻
2013年6月8日
ホントに梅雨入りしたのか
というほど全く雨の降らない京都の6月です。
祇園祭もそろそろ・・・と、いよいよ夏本番も近し!というところでしょうか。
さてさて、今回は少しさかのぼって4月末に行わせて頂いた
長岡京KM邸のリフォームの報告です。
10年ほど前に中古として購入された住宅をご自身で手を加えて永らく住み続けたいとのご要望で
長期にわたる改修計画をご相談させて頂きました。
そして今回はその第一期工事とも言うべき水周りを中心とした改修工事を行わせて頂きました。
工事範囲は1,2階トイレ、ユニットバス、洗面脱衣室
1階トイレ
Before
After
床の段差を無くし便器はタンクレスに、手洗いも鏡付きの建具収納付き(写真は取付前ですが)に一新されました。
2階トイレ
Before
After
1階同様便器はタンクレス、手洗いカウンターは人造大理石から御影石へ、カウンター下には造作収納が設置され
上部には横長1m60にもなる鏡が取り付けられました。
洗面脱衣室
Before
After
こちらも造作収納とし洗濯機や今回新たに新設した乾燥機も一体に収納できる様にしました。
建具も新しくなってますよ♪
実物はもっと素敵なのですが、僕の実力不足カメラのせいで、
写真がちょっと下手っぴに写ってしまってます。。。KM様すみません・・・
そして約2週間の工期でお住まいになりながらの改修工事は色々と
ご負担があったかと思いますが、いつも私を含め職人さん達に休憩の度におやつやお茶と
沢山のお心遣いいただきました事をこの場を借りて感謝申し上げます。
KM様本当にありがとうございました。
今後のお子様の成長に伴うライフスタイルの変化でお住まいの状況も変わってくるかと思いますが、
その時は是非またご相談くださいね。
というわけで京都HOPでは新築や大規模改修のみならず、このように部分・内装改修も行なっております。
洗面台を新しくしたいけど既製品でしっくり来るものがこない!!
とか
トイレを便器を変えるだけじゃなく雰囲気を一新したい!!!!
とか
建具や収納に本物の木を使ったり、壁や天井の仕上げも環境に配慮したものや身体に悪くないものを選びたいっ!!!!!!!
等など
あちらこちらでよく見かける製品化された商品住宅にとらわれず
一度頭を真っ白にしてご自身のお家と今一度向き合ってみてはいかがでしょうか。
車を手放す時ですら何となく寂しくなる経験ってありませんか?
僕は学生時代乗っていた マツダ ファミリア が走り去っていく後姿を見えなくなるまで見続けていたとき
気づけば涙が流れていました(笑)
きっとお家も車と同等、むしろそれ以上の愛着を持って手を掛けてあげると
長生きして喜んでくれるはずです。
思い出のファミリア(マニュアル)
伊勢 晋祐
2013年5月31日
リビング新聞が出版している
「京都でかなえる家づくり2013年版」(←←こちらから無料で請求できます)
に京都HOPが掲載されています。
まだ掲載していない物件の写真も出ていますので、よければご覧になって下さい!
ゲゲゲー。
8年前の顔写真が載ってるなんてーー。
知らなかったーーー。
来社いただくお客さまに、
あれ!?陽子さんって結構老けてんなーー。
と思われること間違いなしです。
yoko
2013年5月27日
2回目の登場です。
週末に来客があり、その方から質問が・・・・。
「キッチン換気扇(レンジフード)の配管は天井ないけど、どこにあるの?」
そう言えば、前に来た友人からも同じ質問があったなーーー。
我がHOPの家は2階にLDKがあり、狭さをカバーする為に屋根の形で
勾配天井になってます。
答えは、レンジフードが取り付く冷蔵を隠す為の壁を通って、実は下の
1階天井裏に配管されています。
このように完全自由設計だと、色々なことが出来て少し実験のような
こともチャレンジできます。
これが「家づくり」の醍醐味ですね。
そういえば、普段はやらない食器の片付けをしていたら、 こんなものを発見!!!
その名も「伊勢ちゃん ひじき」。早速、伊勢さんにメールしてみると、
もう食べたことがあるようで、伊勢家のソウルフードらしいです。
岩槻
2013年5月23日
あっついあっついですね~(´Д` )
ここ連日京都の気温は相変わらず30℃
けどこの暑さはまだまだ序章で
もう少しすると、じとーーーーーーーーっとした梅雨に入り
梅雨があけると
カラッとした天気が、
いや ギラッ かな
まぁどっちでもいいけどとにかくあつーい京都の夏が始まります(´Д` )
僕自身6シーズン目となる京都の夏はやっと慣れてきたかなーという感じですが
最初の一年目はホントに死ぬかと思いました(笑)
ちなみにその一年目となった2008年の京都は7月中旬 ~ 8月中旬の最高気温平均値が35.1℃という
近年稀に見る全くもってありがたみのない記録を打ち立てています。。。
さて、今日はネタに困ったときのカタログシリーズです
普段みなさんが目にする水道の蛇口
色んな形がありますね~
ん?
あれ?
花と小熊
これは100人に聞いて99人がこう答えるはずです。
くまの〇ーさん
と。
赤いベストを着せていないからセーフとでも思ったのでしょうか。
さすがのウォ〇ト・ディ〇ニーもここまで目がいき届かなかったのでしょう。
自社作品の著作権とその維持・擁護に非常に執着してる事で有名なディ〇ニー社に対して
この商品が持つチャレンジスピリッツは評価に値すると思います。(進んで薦める事はあまりないと思いますが。。。)
こんなのばかりかとおもいきや・・・
誰や!パイプ上向けにしたん?
や
誰や!さかさまにつけたん?
や
誰や!メタボにしたん?
や
誰や!どついて、めいだん?
と、つっこんだらそのまま商品名になっちゃった!
みたいな水栓もあったりします。
めいだん???
調べると めぐ=壊す の意味だそうで・・・ この辺は社長や岩槻さんの方が詳しいかも
たしかによく見ると水栓が少し壊れたような意匠になってます
ちなみに北海道弁は ちゃける が壊れるです。『お前俺のゲームボーイちゃかしたべー!!』 みたいな(笑)
まぁこれは今どうでもいい情報ですね。
前回の『すっきりしずかやねん』とかここまでストレートに商品名にできるのが
関西弁ならではなのでしょうか。
同じ日本語でも見え方やアクセントで感じ方が全然違いますね~
それでは次回のカタログシリーズをご期待ください
サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ
伊勢 晋祐