今朝のラジオで、
鳴門の大塚美術館について取り上げられていました。
フェルメール作 「真珠の首飾りの少女」
実は、私なんです。
(笑!谷さんに怒られるかな?)
アートコスプレというそうです。
なりきってみたのですが、ダメですね。
本家には敵いませんね。
去年の社員旅行での一コマでした。
ALL陽子
アーキテクチャーリンクライフ㈱
(通称:ALL)
天然の素材にこだわり、夏涼しく冬暖かい、高耐震性・高耐久性の注文住宅『ALLの家』。
京都・大阪・兵庫など関西を中心に完全自由設計・責任施工・アフターメンテナンスを手掛けています。
ALLを支えるスタッフが日常を気まぐれに綴っていきます。
篠田 潤
篠田 陽子
光富 宏治
井内 優子
小山 賢ニ
山下 耕平
春名 孔稀
髙田 和希
谷 帆奈実
2017年6月22日
京都市役所前が
再整備工事のため、現在埋蔵文化財調査中です。
ガードマンさんの睨みを見ないことにしてパシャっととりました。
暑い中みなさん本当にお疲れ様です。
ジュラシックパークみたい!
子達が見たら、絶対やってみたい!
って言うだろうなぁ。
大変なことも知らずにね、、。
京都はどこを掘っても出てきそうですよね。
すごいお宝が出てきて、
工事がストップしちゃったりする場所も沢山あります。
もしすごいお宝が出てきちゃったら、
そのお宝は土地の所有者のものじゃなくて、京都市に寄贈するんですって??
なんてケチな想像をしてしまいました!笑
ALL陽子
2017年6月17日
こんにちは ALLの伊勢です。
さて、先日今年の京都建築賞が発表されましたね
特別賞に「ロームシアター京都」
おめでとうございます。
施設の老朽化に伴い、2012年3月限りで一度閉鎖して改修(一部は改築)工事に入り、2016年1月10日に新装開場、
その改修での表彰なんですね。まぁそんなのもアリなんだなぁ・・・と笑
今ではすっかりロームシアター京都ですが以前は京都会館と呼ばれた建物で
かの有名な建築家、というかレジェンド級の前川國男氏によって手掛けられたものです
明治生まれのレジェンド前川國男氏
戦時統制下につくられた木造モダニズム建築の傑作と呼び声高い前川國男邸。ちょっと見てみたい。
建築作品の歴史を紐解いて行くと様々な著名の建築家の繋がりもほどけていきます。これがなかなか面白く
前川氏がフランスの設計事務所に飛び込んである建築家と2年間共にお仕事をされますが、そのある建築家が、、、
レジェンド中のレジェンド、すなわちスーパーレジェンドのル・コルビジェ氏です。ついでに男前。
建築に関わっていない方も家具デザインなんかでご存知の方も多いのではないでしょうか。
建築、家具デザインのみならず世界各地の都市計画までやっちゃう程の建築やんちゃっぷりでしたが
計画が実現したのはインドのチャンディーガルのみというオチがしっかりついてます笑
レジェンド前川さんに師事していた建築家達もこれまたすごい人方々です。
すごい方々①「世界のタンゲ」こと丹下健三氏
後ろに見えているのは工事中の香川県庁舎でしょうか。丹下氏が若いです。
①なんて書き方をしましたが他にも沢山いらっしゃってとても書くのが大変なので
皆さんググッてみてくださいね笑
見かけによらず幕末や戦前、戦中あたりの日本史が割りと好きな私ですが
建築史もその時代背景により様変わりしていくのでそこも絡めて見ていくとちょっと面白かったりします。
それではまた次回
伊勢 晋祐
2017年6月13日
2017年6月8日
大変ご無沙汰しております。。。
という書き出しが最近すっかり定着してしまってますね。
みなさん、こんにちは
久しぶりの現場進捗です。
え?
そうです。現場進捗と言えばワタシ
ALLの伊勢でーす。今日はちょっとはっちゃけた感じで行ってみマース(←いつも通り)
京都府舞鶴市H邸
内装が仕上げられ内部清掃中
外部足場が解体され舗装仕上げが行われ
6月1日に無事にお引渡しさせて頂きました。
H様今後共どうぞよろしくお願い致します!!
京都市左京区U邸
こちらは内部造作工事が順調に進められています。
和室の枠材を加工して
各箇所に取り付けていきます。
そして外部足場を解体して外観お披露目
本日U様と現場でお打合せをさせて頂きました。
京都市左京区N邸
内部造作の下地工事が進められ
組んだ下地にPB貼りが行われていきます。
造作家具の取付工事
そして内装仕上げと進められています。
京都市伏見区Y邸
こちらはGW明けに建て方が行われました。
棟木を取り付けて無事上棟です。『ハァ~~~ヨイヨイ』
間もなく屋根下地まで組みあがり
役所による中間検査も問題なくオッケー。イェイ!
床断熱工事が進められています。
京都市左京区S邸
地鎮祭の報告がございましたS邸。早速掘削工事中。
砕石を敷き詰めています。
6月に入り一週間が経ちましたがなんだか梅雨って感じがしませんね。
僕にとって今年は人生で10回目の梅雨となるのですが(北海道は梅雨がありません)もうズボンが足に
ピッタピタみたいなあのジメジメした感じはたまんないですね。。。
最近では天気予報でも『〇〇日に梅雨入りします!』という言い方ではなく
『〇〇日頃に梅雨入りした・・・ようです』みたいに後から気づきました作戦に変わってきてますよね。
なんでも色々と各方面からのクレームが原因だったとか。
まぁとにかく梅雨と言えば梅
梅と言えば梅酒
という事で今年も
梅酒の製作に取り掛かりました。
一番おいしいのは一年後らしいのですが・・・きっとそこまで待てないな。。。
季節をエンジョイするひとつの方法なので皆様も是非
ではまた次回
伊勢 晋祐
2017年6月6日
中学一年の時、日本史の授業の初日に、
教科書を忘れてしまった私は、
みせしめとして皆の前に立たされ
先生からゲンコツを受けました。
それから、歴史が大嫌いになってしまいました。
いままで、
大した勉強もせずに生きてこられました。
でも、さすがに京都に住んでるし、ちょっとは知りたい。
息子が興味を持ったら一緒に勉強しようっ!と、
で、
これ、
遅ればせながら買いました。ボカロで覚える中学歴史
本を読むと、確実に眠たくなるので、まずはCDを聞くことから。
まだ息子は小学三年生ですが。
歴史が好きになってくれたらいいなあ。
ボカロってすごいー!
めっちゃノリノリー!
ALL陽子