プロフィール

アーキテクチャーリンクライフ㈱
(通称:ALL)
天然の素材にこだわり、夏涼しく冬暖かい、高耐震性・高耐久性の注文住宅『ALLの家』。
京都・大阪・兵庫など関西を中心に完全自由設計・責任施工・アフターメンテナンスを手掛けています。
ALLを支えるスタッフが日常を気まぐれに綴っていきます。

篠田 潤
篠田 陽子
光富 宏治
井内 優子
小山 賢ニ
山下 耕平
春名 孔稀
髙田 和希
谷 帆奈実

  • facebook
  • twitter
  • RSS

篠田の視点

アーカイブ

検索

ブログを検索:

2006年7月31日

施主の財産を守るスーパーウーマン

HOPでは「お客様相談室」を開設しています。

本日は、室長である筒渕さんにお話をお伺いしました。

普段どういうお仕事をしているんでしょうね~。

HOP陽子:  前職では工務店にて

家作り全般のお仕事をされていたと聞きましたが、

何故HOPに入社されたのですか?

筒渕室長:  実はもともとHOPファンだったんです!

HOPが手掛ける家も大変好きで、

いつかHOPの家に住みたいと思っていたんです。

たまたまお友達と食事に行った際、

入ったレストラン「タベルナラピアッツァ」が、

HOPが手掛けたお店と知り、

「やっぱりここで働きたいっ!」

という気持ちが強くなったのです。

あれから・・・・・・

もう丸7年になります。早いですねぇ。

HOP陽子:  そうなんですか~。凄いぃ~ ホント何かの縁ですね!

現在、お客様相談室ではどういう仕事をしているんですか。

筒渕室長:  家を建てた後に気づく点って色々あるんですよね・・。

半年点検、1年点検、2年点検、など毎年ご自宅の点検もそうですが、

時々起こる建具や設備の不具合などの状況確認、復旧対応、

もっと小さなことであれば、お手入れ方法などをご説明など、

お客様のお電話一本で、すぐに駆けつけています

HOP陽子:  お施主様にとっては、「スーパーマン」みたいな部署ですね。

大変な事もあるんじゃないですか~?

筒渕室長:  そうですね→正直大変なこともあります。

でも、お施主様は自宅の不具合ですから、

「自分の体が痛むように感じる」のです。

私はHOP社員であると同時に、主婦で生活者ですし、

建築の技術者ではないので、

お客様の気持ちが分かりやすい位置にいると思っています。

いつも「私がお客様だったらどうか」という視点を

忘れずにお仕事しています。

HOP陽子:  HOPと他社との家づくりの違いはなんだと思いますか。

筒渕室長:  ハウスメーカーや工務店、設計事務所など

素敵な建物を建てている会社も沢山あるんですけど、

「お客様の為に何とかしようという心」

そして

「住宅にかける愛情」

HOPの最大の強みだと思います。

HOP陽子:  素晴らしいですね。 ところで筒渕さんの将来の夢は何ですか?

筒渕室長:  「親子代々HOPで建てました!」

というHOPファンを一人でも多く増やし、

ブランドとして確立して行きたいというのが私の夢です。

ありがとうございました。どうぞお仕事頑張って下さいね♪

筒渕室長のお話☆めっちゃ感動しましたっつ!

私も筒渕室長のような、「正しい眼」を持てるよう、日々精進します!

この度、筒渕室長を
建築主の財産を守るわが社のスーパーウーマン

勝手に認定します!!パチパチ☆

筒渕室長、また記憶が飛ぶまで~お酒一緒にのみましょうね~♪

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2006年7月28日

可愛そうな奥歯ちゃん

今日、なんと・・・。

最愛の「親知らず」を抜きました。

生まれてこの方手術など受けたことがなく、

カッターで指を切った位の経験しかありませんでした。

私の奥歯ちゃんは恥ずかしがりやで、

完全に歯グキに隠れていましたが、

2年前ひょっこり頭だけ出してきたので、

歯医者さんに見てもらったら、

「あーこりゃアゴが小さくてこれ以上生えないねっ!」ってさ。

「そんなー。頑張ってたらいつか生えてくるよぅ。」

そう思っていましたが、結局生えてこず。

だんだん前歯が「とっとこハム太郎」みたいに

出てきてまチュー(笑)。

というわけで、今日とうとうお別れの時が来ました。

いままでありがとう。

さようなら奥歯ちゃん。

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2006年7月25日

地盤調査 詐欺にご用心!

本日は京都市Y邸の地盤調査を行いました。

建物の四方と中心を、スウェーデン式サウンディング試験という方法で、

測定します。

 

写真に写っているのが、測定機械で、

荷重を加えながら管を回転させ、地盤の抵抗を測定するのです。

 
最近、「地盤が弱いので杭を打ちましょう」など嘘をついて、

杭工事費用を高額に請求する詐欺が流行っています。

 

実際にそういった営業が来て、不安な場合は、

まず地盤調査結果を請求し、

その報告書の中の「N値」を確認しましょう。

N値が3以上あれば心配する必要はありません。

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2006年7月21日

京都支社開設ウラ話

京都支社は京都市役所前 本能寺会館1Fにあります。

 
本能寺といえば「信長」ですよね。

代表の石出は大の信長ファンで、

飼い猫にまで「ノブナガ」という名前を付けています。

 

 

このテナントにはもともと先約があり、

「カステラ1番 電話は2番♪」でおなじみの

文○堂さんが入る予定でした。

 

 
「僕は信長の生まれ変わりなので、どうかお願いします」と

本能寺のお坊さんに本気で懇願し、

その熱意が通じたのか、めでたく京都支社がオープンしたのでした。


お近くにお立ち寄りの際は是非コーヒーでも飲みにいらして下さい。

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2006年7月20日

道具は全て自分で造るんや!

現在 京都市東山区にて長屋の改修を行っていますが、

本日はその現場確認に行ってきました。
改修前はこのような状況でした。

人が当分住んでいなかったので、かなりぼろぼろで、

2Fに登ると、床がギシギシでひどい状況でした。

両隣の壁とくっついているので細心の注意を払い仕事をしなければなりません。

 
現在はこんな状況です。

大工さんがヒノキの構造材に墨で印をつけて、刻んでいます。
今は工業製品化されている住宅が多い為、なかなかこのような光景を

見る機会がなくなったと、近所の皆さんが仰っていました。

 

この現場に入ってくれている藤原棟梁は、

宮大工として修行を積んだ方で、神技をもつ職人さんです。

墨付けをするため持っているへらは、藤原棟梁のお手製グッズ。

「金物屋で100円で買えたとしても、道具は全て自分で造るんや。」

心意気が建物を造っていくのだと感じました。

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2006年7月20日

豪雨の祇園祭り

今年の祇園祭山鋒巡行は散々でしたね・・・。
山鋒巡行の17日には激減し、35万人だったそうです。
京都支社前を長刀鋒が通った時も、人はまばらでした。


毎年缶ビールが飛ぶように売れるので、

今年は張り切ってサーバを借り生ビールを販売してみました。
せっかく強力な助っ人の売り子さん達が来てくれたのですが・・・。


売れ残ったビールは全て私のお腹に納まりました・・・。

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2006年7月14日

HOP通信Vol7ただ今編集中!

HOP通信Vol7の発行がようやく決定しました。

今回も、HOP最新作のご紹介やHOPの家具を作っている丘珠工場の様子、
HOPが手掛けたレストランなど内容盛りだくさんです。

そして・・・
私たち京都の手掛けた長岡京最新実例も載せることになりました♪
京都支社4年目にして・・・念願叶って嬉しいですぅ~☆

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2006年7月13日

NHKハウスドクター住まい塾in京都

本日、NHK京都文化センターにて「ハウスドクターの住まい塾」が開講されました!

HOP代表であり、「ハウスドクターの住まい塾」の講師を努める石出は、
一人でも多くの方に家づくりの正しい知識を学んでいただきたいと、
毎月全国を飛び回っています。
本日は札幌から始発の飛行機で来京しましたが、
京都駅に着くなり「わ~蒸し風呂みたいだ~♪」と喜んでいました!
北海道人はとても暑がりなのですが、この蒸し暑さは気持ちいい様です!?
第1回目の本日は「家づくりに成功するための8つのポイント」と題して、
敷地の決め方、デザイン、契約など、気をつけなければならないポイントを解説いたしました。
現在京都支社にて行っている古民家改修の現場写真を工事の進め方などを交えながら
説明いたしました。

本日ご受講いただいた方の中には、新築をご検討中の方、改修か新築か悩まれている方、先日耐震診断を受けたところ弱いという結果を受けたので補強を考えられている方などがいらっしゃいました。

 

第二回目は8月10日「耐震住宅をつくるための5つのしくみ 」です。
話題盛りだくさんで開催します。途中参加も可能ですので、新築・改修でお悩みの方は是非ともご参加下さいませ。
札幌・横浜会場はこちらから
http://www.hophouse.co.jp/topics/NHKsumaijyuku0607/sumaijyuku06-07.html
「ハウスドクター診察室」・・・住宅雑誌リプランにて毎月連載中です!
http://www.hophouse.co.jp/house_doctor.html

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2006年7月12日

ペットサロン現場調査

本日はペットサロンの経営をお考えのA様のご自宅を訪れました。
ペットサロン.jpg
今回の計画は、自宅下のガレージを改修し、サロンに仕上げます。
ここは、京都市でも閑静な住宅地なので、恐らくおセレブわんちゃんが

ヘアカットをしに来るのでしょうね~。優雅でいいですね~☆

 
ヘアサロンといえば、以前滋賀県に人間用のサロンを造りました。

銀行の跡地を改修して建てたサロンです。

その名も・・・・・・・「ヘアバンク」。凄いアイディアですよね♪

 

場所は 滋賀県湖南市三雲282-1です。残念ながらHPがないのですが・・・。

「そろそろ美容室へいこうかな」とお考えの方は是非行って見て下さい。

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2006年7月11日

家族と一緒に暮らす木

「森をたてよう」―私たちの想い

本日は枚方のI様のご自宅へ、お庭の樹木剪定のため下見に行って参りました。
ご依頼主のI様は樹木を家族のように愛していらっしゃり、枝葉をむやみに落としてあげるのが
かわいそうだと仰っていました。私も本当にその通りだと思います。
玄関に立つモチノキとキンモクセイは家族と一緒にその家に住む住人で、いつも家族の心を
癒してくれるのです。とってもとっても素敵な木でした。

家づくりに使う木も同じだと思います。外国のどこの山から切ってきたのか分からない木を、
そしてどこかの国の環境破壊をしているとも知らずに、少々安いから使ってしまうのは、
本当に残念なことです。

海外からくる木材は、日本国内に入れる際に3日間ガス室に入れて、害虫のたまごを殺します。
なぜなら、海外の虫が国内に入って生態系が崩れては困るからです。
木材は多孔体で呼吸をしていますから製材してもガスを十分に吸い込んでいます。
その木材で家を建てて、木が吐いたガスを人間が吸い込むという悪循環を引き起こします。
体の弱い子供達にはとても危険なことです。

生産者が見える木材を使うことは、当然のことのようですが、とても難しいことなのです。
私たちは「森をたてよう」をキャッチフレーズに、構造材に国産間伐材を使ったり、
室内に使用する木材も出来るだけ産地にこだわって使っています。
そして、建築現場で余った端材を幼稚園などで活用いただき、木工教室を開催しています。

HOPの木工教室~端材を選ぶ子供達~木材提供先を募集しています。

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |