プロフィール

アーキテクチャーリンクライフ㈱
(通称:ALL)
天然の素材にこだわり、夏涼しく冬暖かい、高耐震性・高耐久性の注文住宅『ALLの家』。
京都・大阪・兵庫など関西を中心に完全自由設計・責任施工・アフターメンテナンスを手掛けています。
ALLを支えるスタッフが日常を気まぐれに綴っていきます。

  • facebook
  • twitter
  • RSS

篠田の視点

アーカイブ

検索

ブログを検索:

2006年10月29日

結婚式とニンテンドーDS

昨日、前職で同期だった友人J君の結婚式があり、

二次会に参加してきました。

J君に会うのは4年ぶり。

前職を退職して現在は弁護士を目指しています。

とっても幸せそうで本当良かったです。

二次会で行われたクイズで、

なんと、私HOP陽子のご主人様が

ニンテンドーDSをゲットしました!

凄いっ、、、凄すぎる。

う~ん。漢字とか、頭のトレーニングとかやりたいっ。

眞鍋さんもハマってるどうぶつの森とかやってみたい!

そう密かに思っていた矢先・・・。

 

「これ売って、お魚に変えよっかな~」

って!?

え゛ぇ゛っ。マジ!?

家の水槽は、段々パワーアップ中。なんと既に3つめ突入。

しかも、海水魚にはまっている私達。

ニモとか綺麗なハゼとかでいっぱいです。

癒されますよ~。

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2006年10月25日

中間検査合格

2階屋根の防水下地を施工中です。

下地材は「アスファルトルーフィング」という

アスファルトをシート状にしたものを使います。

この材料で防水層を形成した上に、銅板と瓦を葺いていきます。

そして、本日、新築には欠かせない中間検査が

指定確認検査機関により行われました。

右側に写っているのが、検査員の方です。

中間検査は基礎の仕様、基礎配筋写真、筋交、補強金物位置などが

基準に達しているか検査を受けるものです。

もちろんめでたく「中間検査合格書」を受領できました。

しかも、「すごくしっかりしていますね~。」と、とても珍しいことですが、

その場で合格書を頂くことができました。

検査員さんのお墨付きです。

北海道仕込の躯体構造は、雪の重みに耐えられるように

しっかりしているのです。

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2006年10月25日

小屋裏 庇(ひさし)工事

東山K邸では大工工事が終盤です。

小屋裏収納を造っているところです。黒い梁はもとあった梁です。

 

こちらの写真は正面庇の骨組みをしているところです。

タイベックというシートが見えますが、

これが透湿防水シートです。

ウィンドブレーカーなどジョギングウェアに使用されているものと同じで、

湿気は通し水分は通さないのです。

高気密高断熱工法では、室内の空気を壁内に行かせないように

防湿シートというシートを張り巡らせます。

そして万が一壁内に入った湿度を壁外に出してやるために、

写真に写っているタイベックという透湿防水シートを貼り付けます。
詳しくはHOP工法気密編をご覧下さい。
http://www.all-design.co.jp/hop/koho-kimitsusei.html

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2006年10月24日

作品集リニューアル

ついに、HOP作品集リニューアル版UPします。

構想段階から早半年・・・。

結構時間がかかってしまいました。

プレオープン段階ですが是非ご覧下さい。

http://www.hophouse.co.jp/works/index.html

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2006年10月22日

お施主H様+藤原棟梁+HOP陽子=???

北白川幼稚園での木工教室の後、

2年前に建築をさせていただいたH様ご夫妻と、

H様の家を建てた藤原棟梁と、

篠田支社長と、HOP陽子で

イカ釣りに行ってきました。

戦利品はこちら↓↓

ご覧の通り、イカは釣れませんでした・・・。

名前の知らない、若干怪しい魚たちが沢山取れました。

H様は、イカ釣りと聞いて、

お手製のBBQソースまで持ってきてくださったのに・・・。

スミマセン。

 

しかし、とても楽しかったです!

第二回目開催も是非開催したいです。

徹夜明けのナチュラルハイの

棟梁と篠田支社長の記念撮影です。


お疲れ様でした!

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2006年10月21日

北白川幼稚園 森の木工教室

10月21日(土)に

北白川幼稚園にて「森の木工教室」を開催しました。

総勢50名以上の園児さんと親御さんにご参加いただき、

午前9:30~15:00まで開催いたしました。

北山杉磨き丸太と、建築現場で余った端材を使って、

思い思いの椅子や机などをつくりました。

その後、青竹を使って昔ながらの水鉄砲を

作って遊びました。

完成した椅子に座ってはいポーズ!

素敵な秋の思い出が出来ました。

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2006年10月20日

排水のつまり お手入れ方法

本日は、2年前に建てていただいたS様の奥様から

「台所の水の流れが悪いの~見に来て!」というご依頼で

お邪魔してきました。

完成の頃の写真です。

奥様に会うのは、1年ぶり。

とってもお元気そうで、相変わらずお忙しくなさっている様子です。

竣工の時に飼われたワンちゃんもとても大きくなっていて、

びっくりしました♪

今回、台所の水の流れが悪いのは、汚水枡のつまりが原因でした。

写真をご覧下さい。

白っぽくなっているのが、

食器洗いに使用する洗剤と、食べ物の油汚れが固形化したもので、

これが詰まりの原因でした。

2年ほどでこの状態になるので、

ひどくならないうち、できれば1~2ヶ月に一度くらいで

枡の点検をし、固形物があれば、取り除くと良いそうです。

それでも流れが悪い場合は、

配水管を掃除してくれる専門の業者さんがいるので、

そういった方にお願いして掃除してもらいましょう。

汚水枡も綺麗になって、ちゃんと流れるようになって良かったです。

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2006年10月18日

耐震補強 筋交い

私たちHOPでは、

構造体の梁・柱・土台など構造体に

国産材を使っています。

HOP工場で乾燥をし試験に合格した木材だけに

HOPマークが印字されてきます。

構造だけでなく、仕上げに使用する木材も

なるべく国産材を使います。

こちらは、1階部分の筋交(すじかい)のアップ写真です。


筋交には力が加わりますので、金物で補強を行っています。

柱に取り付いているのは「ホールダウン」という金物で、

基礎と柱を堅結しています。

現在は金物の使用が義務づけられていますので

形を覚えておかれると良いです。

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2006年10月17日

ご存知ですか!?まりも○つ○○

先週末から京都支社永友次長が

札幌出張に行かれていましたが、

お願いしていたお土産を買って来てくださいました。

 

先日私も出張したのに、

買おうと思ってすっかり忘れていて・・・。

遂に、GETしました!

スケートのまおちゃんが持っていたり、真鍋かをりさんも

ブログで紹介していて以前から話題のアイツです。

「まりもっこり」♪

しかも、限定特別バージョンで、何とクマの着ぐるみをかぶってる!

そして何より、名前にふさわしく

一部もっこりしていますのでご笑味下さい。

永友さん:
「店員さんが、お金を払う時に俺の顔マジマジ見るんだもん・・・。恥ずかしかったよ!!」

そうですよね、罰ゲームみたいな事お願いしちゃいました・・・。

ホントにありがとうございました。

戦利品大切にしますから。

皆さんも北海道においでの際は、

六花亭のマルセイバターサンドとまりもっこりを

お買い求め下さい。

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2006年10月16日

建て方~上棟

建て方の最初にHOP金物を取り付けを行ないます。

私たちが建てているHOP工法はHOP独自の継ぎ手金物を使った

在来工法の2.5倍の強度がある建て方です。

詳しくはこちら・・・。HOP工法

1階柱と、通し柱を建てまして、2階の床梁を取り付けしていきます。

ピンク色のシートが見えますが、これは気密シートです。

私たちが建てている高気密・高断熱住宅の考え方は、

家をすっぽりラップする必要があります。

梁や柱と接合する金物部分からも空気が抜けてしまわないように

気密シートを先張りしておくのです。

建て方は2、3日のうちに一気に建ちあがっていきます。

いよいよ上棟です。

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |