プロフィール

アーキテクチャーリンクライフ㈱
(通称:ALL)
天然の素材にこだわり、夏涼しく冬暖かい、高耐震性・高耐久性の注文住宅『ALLの家』。
京都・大阪・兵庫など関西を中心に完全自由設計・責任施工・アフターメンテナンスを手掛けています。
ALLを支えるスタッフが日常を気まぐれに綴っていきます。

  • facebook
  • twitter
  • RSS

篠田の視点

アーカイブ

検索

ブログを検索:

2007年2月6日

北海道人は寒がりです。

みなさんこんばんわ。

今日は滋賀にてリフォーム打合せ &京都にて新築打合わせで、ほとんど出っ放しでした。

今やっと打ち合せ議事録をまとめ終わった所。コーヒーでほっと一息ついたところです。

しかし、関西の住宅は断熱が悪いというか、スキマだらけというか、寒いですね。

打ち合せはお客様のご自宅にお伺いして行うことが多いですが、

とても寒い家が多いです・・・。

北海道の冬は、外はマイナスになりますが、HOPの家の室内は暖かく、薄着でいられます。

HOPの家の性能

先日札幌の実家に戻った際には、外気はマイナス5℃なのに、室内は30℃もありました!(暑過ぎ?)

外に出ると「涼しくてきもちぃー」といった所です。

それは、一旦暖めた空気が外に逃げない仕組みになっているからです。

北海道民は絶対寒がりだと思います。
(特にうちの家族は・・・。)

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2007年2月4日

祝!HOP採用ページ公開

本日よりHOP採用ページをUPしました。

皆さんのお手伝いあって晴れて公開を迎えました。

感激もひとしお。私の苦労と努力の結晶ちゃんです♪

HOPの社員は本当にピカピカ☆光ってるんです。

それを少しでも皆さんに(特に就職活動中の皆さんに)お伝えしたくて作りました。

スタッフの紹介ページなどどんどん作っていく予定です。

是非ご覧になってください。

http://www.hopsaiyo.com

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2007年2月2日

イメチェン

京都支社で活躍中の酒井さん

先日デジカメを購入したとの事!

今回3代目のデジカメ、かなりのイメチェンです。

京都支社としてはめちゃくちゃビックニュースです♪

 

何故ビックニュースかというと・・・。

1代目のカメラは、フロッピーディスクで保存するタイプ。


5年前の事らしいけど、
フロッピーディスクで保存するデジカメなんて聞いた事無かった。めっちゃレア。

全員で大爆笑しました。。
現場の担当を初めてした時、上司に「デジカメもってこい!」といわれて、

焦って持ってきたらしい。(←一生懸命の気持ちは買います。。。)

そして
2代目は、ラジオショッピングで購入したデジカメ。

彼はその頃20代後半だった筈。

テレビショッピングならまだしも。ラジオショッピング!?

実物を見ないで、よく購入しました!今すぐに必要だったんだろうケド。

その、2代目カメラは、
開く時に「ジーーーーーッ」とめっちゃLOWにあきます。

そして、閉じるボタンを押しても、寝ていて半分眼が開いてるみたい。
(うまく閉まらないってことです。)

スタッフ全員から「そろそろ、寿命全うしたと思うよ。そろそろ買ったら!?」
という、アドバイスも何のそのだったのに・・。

3代目は最新式高性能の出来すぎカメラ君!

ちゃんとお店に行って買ったらしいです。

HOP陽子:「何で急に買おうと思ったの?」

酒井:「そういえば京都の景色を撮ってなかったなと思って」

ああっ。そうですか。心機一転ですね。

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2007年2月1日

「京都に住まう」掲載します。

淡交社から3月3日に全国発売される、なごみ別冊「京都に住まう」創刊号に

HOPを掲載いただくことになりました!

で、私は相変わらず原稿検討中。

 

「京都で森を建てる。」

という題名がいいかな~。などと考えてます。

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2007年1月31日

面接官の心得

今日は、京都支社人材補強の為、面接官をしました。

将来の夢や、長所短所をお聞きすると皆さんの個性が出てきますね。

皆さん志高く素敵な方でした。

おひとりの面接の時間をあまり長くすると、勝手に感情移入を

してしまったりするので、最大でも30分位にすることにしています。

色々な基準があると思いますが、

お会いして違和感が無いかどうかというのはとても大切です。

それと、面接をしていて感じましたが、「私って早口だ」ということ。

余裕なさそうに見えて、凄く悪い癖。すぐに直そうと思います。

そういえば、今年に入って、ヤル気が先走って、何事にも突っ走っていることが多く・・・。

 
ただ今、反省中デス!

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2007年1月30日

やっと、しあわせの木

京都支社は今年で開設5周年を迎えます。

支社オープン時からずっと外玄関に住んでいる観葉植物があります。

バナナみたいな感じ?南国風の背の高い植物です。

それが、とってもひどいことになっていまして・・・・。

今日、枯れた部分を切って丸坊主にしてみました。

HOP陽子:「石井さん、これ何て植物!?」

石井さん:「しあわせの木です。」

HOP陽子:「ゲー、めっちゃ不幸せじゃん。」


この木が、幸せの木だと、今日初めて知った私・・・。

正式名称:ドラセナ(通称:しあわせの木)。

ハワイの言い伝えでは「家の前にドラセナを置いておくと良いことがある」らしく、
この名前が付いたとのこと。
(あーだからHOPでも玄関の前に置いたんだな~。)

Internetで調べたところ

~日本の冬場は、屋外では寒さで枯れることがありますので、ご注意下さい~。

えーっ!。お外に置きっぱなし・・。

というわけで、

鉢植えにしてみました。


これで今日から晴れて「しあわせの木」です。

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2007年1月29日

企業の出来るエコ活動

皆さんもご存知だと思いますが、現在「不都合な真実」という映画が話題を呼んでますね。

先日予告のTVがやっていたので見て思ったのですが、

「将来の地球のことを考えて子供を産まない」なんていう選択をする人も
増えているのではないかと感じます。

林野庁のホームページでも
日本の木材総需要量は1億100万で、その8割を外国輸入材に依存していること。
そして、外国材を日本に持ってくる為にかかる輸送消費エネルギー試算を見ると驚きます。
http://www.rinya.maff.go.jp/seisaku/sesakusyoukai/13hakusyo/4syou.htm
「古い住宅を潰して、燃やして、海外の木を切り倒し、高い輸送費を払うの。」
これが当然なら本当に悪いことです。
とことん追求していくと、住宅っていうのは環境破壊そのものです。

私たちはなるべく負担のないような活動をしています。
口で言うのは簡単ですが、本当にやっています。
国産間伐材を使うこと、壊す時には、リサイクルできるような金物を使うこと。
当然ですが、特に住宅産業は遅れているのです。

大手メーカーのCMってほんと上手ですよね。
「森の・・・」という言葉、沢山出ています。
沢山外国材を使っているんだけどな~。CMだけなら勘違いするよな~と私も思います。

んで、本題。

最初に見たとき、「これだっ!」て思いました。

 

封筒などのゴミを出さない。エコ商品。カタログに直接ラベルを貼り付けて、そのまま送れます。

袋とじのような感じで、口をシールで止めています。


早速、今年からお客様にお送りする季刊誌やパンフレットなどに、こちらのエコメールを使っていきます。

2枚位なら中に用紙を挟めるし、ラベルもペロっとはがせちゃいます。

中を見るときは、シールをはがせばOK。はがす楽しみもあります!

企業の出来るエコ商品の紹介でした♪

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2007年1月27日

セレブへの道~第一弾♪

年始所信表明にも書いたとおり、今年はセレブになる為に習い事をはじめます。

折角なら、お友達が沢山できる教室が良いので、体験レッスンを色々受け、

良い雰囲気の教室を探そうと思っています。

今日は第一弾♪午前中お休みだったので、HOP京都の近くの、TA○○WA学院に、

お料理を習いに行ってきました!

 

今日は、イタリアンのコース。

朝10:00からの教室だというのに、凄い人。30人くらいいらっしゃいました。

凄く先生も優しかったな。

そして、今日作ったのは


手打ちパスタと、マグロのカルパッチョ
買ったばかりのピンクのエプロンが若干移ってますね。

手でこねこね大変でしたが、凄く簡単だったな。
そして、


バレンタインも近いし、チョコケーキ♪です。

先生に、生クリームくにゅっとしたかわいいデコレーションおねだりして

やってもらっちゃいました。

今年のバレンタインはこのケーキ作ろっかな~?

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2007年1月26日

求人サイトUPめっちゃ頑張ってます。

HOPグループの採用ページhopsaiyo.comのUPに向けて、

HOPスタッフの皆さんにインタビューを実施しています。

具体的なインタビュー内容は、

HOPに入ったきっかけ、どういった業務をしているのか、気をつけていること

座右の銘、HOPと他社との家づくりの違い etc・・・

 

皆さん凄い意識が高いし、勉強になります。

それに、HOPの皆さんはとっても優しい。

それに女性がしっかりしていて、とっても活き活きと活躍されています。

自分に課した目標は、1月下旬にUP予定だったのですが・・・・。

きゃー。もう大変。自分が掲げた目標で自分の首がしめられています。
頑張ります!

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |

2007年1月25日

新築それとも改修!?

本日は耐震診断の為、K様宅にお邪魔しました。

京都市内に佇むK様の町屋は、昭和初期に建てられたものだそう。
お爺様の代からこの家に住んでいらっしゃいます。

今回のご相談は、建物に耐震性が無いので補強をして欲しいということ、
そして、水周りのリフォームをしたいということでした。


床の間には奥様が活けられたお花がとても綺麗でした。

しかし、写真では分かりにくいですが、

畳の床が・・・ヤバイ。
歩く度にふわふわして、「みしっ、みしっ」あー今にも抜けそう。
一箇所ではなく殆ど全ての箇所で怪しい。

凸凹もあって、どうやら傾いている様子・・・。
試しにボールペンを床に置いたところ、勢いよく転がっていきます。
奥様は「うわぁ、めっちゃ早く転がってるやん!凄いっ!」と嬉しそうに若干興奮気味(笑)

そして、なんだかどこと無くかび臭いにおいがしてきます。

早速、畳をはがし床下を点検したところ、驚きの事実が・・・。

本来、昔の建物は、束石(つかいし)の上に束(つか)があり土台に乗る重圧を受けています。

こんな風にね。
↓↓↓↓↓

ところがところが・・・。

↓↓↓↓↓↓

束がコケてるの分かりますか?

加重を受けている束がないんですもん。
床はたわむ訳ですよ。多分地震の際にずれ落ちたのでしょう。

それに、写真で白く見えている部分、これがばいきんまんの友達「カビるんるん」です。
見るからに、床下換気量が全然足りません。土もじめじめでひどい状態でした。

構造補強の前に、床下をやり返しないと、どんどん悪化していきます。

勿論、こういう状態になっていても、一度床を取っ払って、
コンクリート基礎を打ち直し、全てやり直して
湿気があがってこないようにげないように改修をすることはできます。

実例はこちら
↓↓↓
古民家改修プロジェクト

しかし、新築の倍近くの工期と、工事費用もかなりかかってしまいます。

改修するか、建て直すか。

奥様:「もう潰して立て直そう!その方が早いし、綺麗になるし、
間取りも自由だし、キッチンも寒くないし。
ねっ、それがいいよ。そうしようよ!お父さん♪」

ご主人:「そうはいうけど、代々ここに住んでるんだぞ!
お前は嫁だから、そんな簡単に言うんだ。」

ご主人の意見も、奥様の意見も正しいですね。

さあ、一体どういう結論を出されるのでしょうか。

K様ご連絡お待ちしています。

投稿者: ALLSTAFF 日時: | ブログ | パーマリンク |