寒い寒い!
と、ぼやいていたところでしたが。。。
岩槻さんが素敵な写真を撮ってきてくれました。

電線がめっちゃ邪魔やな、、、。

現在建築中のI邸の屋根上からもくっきり!

皆さん、インフルエンザも流行していますが、
よっしゃ!元気にがんばりましょうね♪
アーキテクチャーリンクライフ㈱
(通称:ALL)
天然の素材にこだわり、夏涼しく冬暖かい、高耐震性・高耐久性の注文住宅『ALLの家』。
京都・大阪・兵庫など関西を中心に完全自由設計・責任施工・アフターメンテナンスを手掛けています。
ALLを支えるスタッフが日常を気まぐれに綴っていきます。
2009年11月2日
あっとゆう間に11月ですね。
今の京都はめっちゃ さぶいですー。

綺麗な紅葉も落ちてしまったワ
来年1月で先の話なのですが・・・。
京都新聞定期講座
「家づくりのホントが分かる!」日程が決定しましたのでお知らせします。
日時:
第一回 2月 6日 これだけ分かれば大丈夫!家づくり成功のルール
第二回 2月20日 無知は損!本当の健康住宅をつくる「真」常識
第三回 3月 6日 設計プロセスを知り、あなたも設計に参加しよう!
※いずれも各日 15:30~17:00
定員:20名(先着)
料金:3000円(全三回)
会場:京都新聞文化センター(中京区烏丸通夷川上ル 京都新聞本社ビル南館8F)
あ@_@;あ@_@;あ@_@;
1月期が始まるということは??
まだまだ20代よ☆
と言える猶予もあと2ヶ月か。。。
「ずっと若い写真使っちゃって、サギかよ!?」
と言われても困るしな、
ブログの写真変えようかしら(笑)
2009年10月30日
2009年10月21日
10月17日(土)に京都新聞主催定期講座
「家づくりのホントが分かる!」が開催されました。

今回は、新聞折込と、このブログのみでのご案内でしたが、
多くの皆様(17名!)にご来場いただくことが出来まして
ありがとうございます。
家づくりの依頼先の選定や、坪単価のからくり、
耐震性の高い住宅を造るためのポイント、etc。。。
一時間半に盛り盛り沢山の内容でしたが、
皆様熱心にmemoを取られてご受講下さいました。

来月は11月21日(土)15:30~
【無知は損!本当の健康住宅をつくる「真」常識】です。
あと3名程でしたら、お席がご用意できますので
参加ご希望の方は、
075-213-8141(京都新聞文化センター)
又は、
こちらにメールをお送り下さい。
2009年10月16日
かれこれ、7年前になりますでしょうか。。。
HOP京都開設のきっかけとなった「K邸」

その、オーナーハウス竣工見学会にいらっしゃったK様が、
またプランを再開したいと、本日急遽来社下さいました。
「私達のこと、覚えてくださってるかしら・・・と思って来ました」とのこと。
♪モチロンですよ~!
7年前の初々しい(!?)私の姿を覚えて下さっていて、気恥ずかしいなあ。。
でも、久しぶりにお会いできて本当に嬉しかったです!
いいご縁に繋がればいいですね☆
さて、皆さんはもうご存知と思いますが、、、。
私は、おっちょこちょいといえば可愛いですが、
度を越えているので、
「必ず何かしでかす奴」→やっぱKY線の影響かな。。
周囲は「またかー。」と、免疫が出来ていて、一喜一憂しなくなりました。。
こんな私でも、
今回は、かなり気落ちした↓↓↓事件がこれです。

先日買ったばかりの、テレビのリモコンです
なぜだか、
ベランダから??落ちて??
車に引かれてぐちゃぐちゃになっていました・。。。
げーー??何でベランダから落ちるの?
足生えて逃げたのかな。。
2009年10月14日
まもなく竣工をむかえるHI邸のご紹介です。
過去の書き込みはこちらから>>
外構工事が始まり、コンクリートの型枠が設置されました

上部には格子が取り付きます

こんな感じに仕上がりました。

内部もまもなく完成です。
中庭にはエゴノキを植栽しました。

洗面化粧に取り付けたタモの鏡です。とっても美しい仕上がりです。

2009年10月14日
活ダコを買って茹でたら

なんだか宇宙人みたい!
で、嬉しくて記念撮影してみました。
さて、10月に入り、
京都新聞「家づくりのホントがわかる!」講座のご紹介効果もあるのかしら?
お問合せを頂いております。
「ずっとHOPのことは知ってたけど、高そう!と思ってなかなか足を踏み入れられなかった。
でも、せっかくの家づくりだし、思い切って問合せしてみました。。。」
「知人が建築したので、どこで頼んだか聞いたらHOPさんだったから!」
「打合せを進めている建築業者から『あそこはいいの造ってるから』と聞いた」とか、様々です。
私のブログもご覧頂いてる方が多いみたいですので、嬉しいです。
京都もすっかり秋らしくなってきました!観光シーズンですね。

公園の木の葉もすっかりと色づいてきました。