前回の投稿から大分工事が進捗しております・・・
京都市北区TM邸進捗状況UPします!!
基礎鉄筋の組立を行っています。

基礎底板コンクリートの打設(流し込み)が完了してます。

基礎コンクリートの養生が終わり、立上り型枠の取外しを行っています。

アプローチやガレージ土間のコンクリートを打設(流し込み)を行いました。

土台は基礎アンカーで固定しています。
長いアンカーボルトは基礎と柱を直接固定するホールダウンという金物です。

現場に構造材が大量に搬入されました。
柱や土台は全て京都府産の芯持桧です。

搬入され梁材に気密シートの先張りと、HOP金物の取付を行っています。

建て方が始まりました。
1階柱を建てて2階の床を支える梁を設置しています。

材料はクレーンを使って持ち上げます。
これは2階床下地の合板パネルです。

建物道路側と中央部分の床梁を組立しています。

2階床張りの外周部にシートを先張りすることで、気密層が連続して施工できます。

土台と柱は芯持ち桧、梁は杉と松を組み合わせてハイブリッド材を使用しています。

屋根の下地となる母屋(小屋束の上に取り付く横材)を取り付けしています。
屋根の棟木(一番高い部分)も取り付き来ました。

屋根の垂木(野地板を支える木材)を架けています。

屋根の下地工事を行っています。

外観もイメージできるようになりました。

屋根にアスファルトルーフリングを敷き、この上にガルバリウム鋼板葺きを行います。

垂木(屋根の下地板を支える木材)は全て梁に金物で固定しています。
この金物で屋根と梁を一体にして、風による屋根の吹き上げに対して補強しています。

筋交い(柱と柱の間にある斜め材)の取り付けを行っています。
「筋交い」は建物の軸組の強度を高めるために入れる斜め材で、バランスよく配置し、金物で補強しています。

yoko
折角の紅葉、
今日の雨で大分散ってしまいそうですね!



